臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2025年6月13日 11時00分

医学コース選択に向けたガイダンスを開催しました。

 6月6日(金)、1年次生に向けた医学コースについてのガイダンスを開催しました。

WIN_20250606_16_03_10_Pro

 今回のガイダンスでは、常磐病院より乳腺・甲状腺センター センター長 尾崎章彦先生をお招きし、今、現場で起きていることや医師に求められるものについてのご講演をいただきました。尾崎先生からは医療の世界は今までのような安全なキャリアでは無くなりつつあることや変化の中で、新しいことに取り組んでいくことが求められていくというお話をいただきました。AIの進化と人口動態を念頭において、地域の実情に合わせてどのように社会貢献するかが大切になるようです。

WIN_20250606_16_47_04_Scan 

 続いて、教頭先生からは、医学部医学科について、過去の合格実績や入試制度のほか、学費に関する説明がありました。

 最後にいわき市保健福祉部 医療対策課の馬目様、森様より福島県で行っている支援制度とは別枠になる、いわき市独自の政策「病院医師奨学金支援制度」に関する説明がありました。


WIN_20250606_17_16_05_Pro

 ガイダンス終了後も、尾崎先生に質問をする生徒の姿がありました。生徒は「勉強において、予習と復習どちらを重視すべきか」、「先生は専門分野をどのような経緯で選択したのか」などを質問していました。

WIN_20250606_17_48_59_Pro

 今回のガイダンスを通して、医学についての理解が深まり、医学コース選択の意味を理解することができたようです。
 今回のガイダンスの開催にあたりまして、尾崎先生やいわき市保健福祉部 医療対策課の馬目様、森様にご協力いただきました。厚く御礼申し上げます。

2025年6月13日 10時30分

【水泳部】インターハイいわき地区予選

s_5634-tile

6月7日(土)に行われました、インターハイいわき地区予選にて女子団体優勝男子団体3位入賞を果たしました!

個人の主な結果は以下の通りです。

男子 4×100m フリーリレー 3位

(金成翔斗(3年)、澤出眞秀呂(1年)、鈴木佑(1年)、丹野愛斗(2年)) 

   4×200m フリーリレー 3位

(澤出眞秀呂(1年)、鈴木佑(1年)、丹野愛斗(2年)、金成翔斗(3年)) 

 4×100m メドレーリレー 3位

(金成翔斗(3年)、澤出眞秀呂(1年)、丹野愛斗(2年)、鈴木佑(1年)) 

 100mバタフライ  金成翔斗(3年) 1位

女子 4×100m メドレーリレー 1位

  (菅野萌衣(2年)、赤津結映(1年)、荒川果凜(1年)、山口紗知(1年))

   4×100m フリーリレー 1位

  (荒川果凜(1年)、小林広奈(2年)、菅野萌衣(2年)、山口紗知(1年))

   100mバタフライ 1位  荒川果凜(1年)

   200mバタフライ 1位  荒川果凜(1年)

   200m平泳ぎ 1位 赤津結映(1年)

   50m背泳ぎ 1位 齋藤未羽 (1年)

これらを含め男女合計18名が県大会出場権を得ることができました。

6月20日(金)より会津水泳場にて行われる県大会に向けてさらに練習に励んでいきたいと思います!

2025年6月12日 15時00分

A Talk on Study Abroad

 6月11日(水)本校OBの折内健太郎さんによる、海外留学についての説明会が開かれました。

放課後に行われたこの説明会では、「A Talk on Study Abroad」と題して、①留学を終えて感じたこと ②留学したいんだけど、どうしたらいい? ③留学方法決定における評価軸 ④英語学習方法についてなど、実体験をもとに生徒の興味関心を引き出す内容の濃いプレゼンをして頂きました。

参加した生徒は、留学について知るだけではなく、英語を学ぶ意欲も高まるような大変貴重な時間となったようです。

折内さん、貴重なお時間ありがとうございました。

IMG_5420

IMG_5430

IMG_5423

2025年6月11日 09時55分

放送委員会 全国大会へ!

放送

taitoru

h1

放送委員会です。

NHK杯全国高校放送コンテスト福島県大会に参加してきました。

結果は、アナウンス部門で2年の澤田夢生優秀1席

創作テレビドラマ部門「恋花 ーコイバナー」優秀賞

研究発表部門「ピンマイクのうマイクふう」優秀賞

以上3部門で7月の全国大会進出を決めました。

コイバナ2

研究発表

h2

2025年6月10日 15時30分

職員研究協議会を開催しました。

 5月30日(金)教育事務所学校訪問に伴い、職員研究協議会を開催しました。「新教育課程における生徒の主体的な学習姿勢の育成に向けた取組みについて」をテーマに設定し、各部・年次主任とともに、自由参加で多くの職員が参加して行われました。

WIN_20250530_15_39_34_Pro 本校は、県教委が推進する「学びの変革」、「学校の在り方の変革」の趣旨を踏まえ、今年度から全年次週当たり33単位時間の教育課程(※令和6年度までは週当たり35単位時間)で実施しています。そのため、①生徒の主体的な学習姿勢の育成、②さらなる授業の質の向上と授業進度の両立、の2点について、職員は日々研究を重ねており、当日は個々の実践の紹介を含め、活発な意見交換の場となりました。

WIN_20250530_15_39_55_Pro

WIN_20250530_15_41_25_Pro 
 今回の研究協議を生かし、今後も教職員一同力を合わせ、生徒一人一人の充実した学校生活と進路実現のため努力してまいります。

2025年6月9日 11時45分

弓道部【磐高弓道部史上初】女子団体 【28年ぶり】男子個人 インターハイ出場!

弓道

IMG_9380

IMG_9336IMG_9347

5月30日~6月1日にかけて郡山で行われましたインターハイ県予選にて、

下記の通りの結果を残すことができました。

【個人の部】

女子:中町汐里(3年) 6位(東北大会出場)

男子:渡邊泰地(2年) 準優勝(12射皆中賞、東北大会・全国大会出場)

【団体の部】

女子:優勝(団体での優勝は磐高弓道部史上初)

男子:6位

出場した生徒は全員よく頑張ってくれました。

日ごろの皆様・ご家族のご支援のおかげです。ありがとうございました。

決してこれに慢心することなく、日々の練習や学業を淡々と全うして参ります。

なお、インターハイは7月31日~8月3日、鳥取県米子市にございます鳥取県立武道館にて行われます。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

IMG_9356IMG_9366

2025年6月2日 09時29分

東京大学見学会

5月24日(土)、希望者3年生5名、2年生18名、1年生88名の総勢111名で東京大学第98回五月祭を見学してきました。

この春東大に入学したばかりの卒業生の出迎えを受け、歓迎の言葉をもらいました。

そこから解散し、それぞれの目的の場所へ。

所々で見かける磐高生はみな、楽しそうで、昨年、出前講義をしてくださった宇野健司先生の「進路相談会」、自分の興味のある学部の実験や企画、擬似裁判、VR体験、應援團パフォーマンス見学等、様々な場所を積極的に見て回っていたようです。

s1

曇り空ではありましたが、雨にも降られず、東大の大文化祭を堪能できた一日となりました。

学問に対する探究心に刺激を受けながら、自分の進路への道が良い方向へ向かっていくことを期待しています。

s2-tile

生徒の感想から

 ・大学の文化祭の規模や、出店・企画の質の高さに感動した。

 ・東大生の多様性や人間的魅力に触れ、進学への憧れが強まった。

 ・体験型の企画(ゲル作り、コロナ検査模擬など)や、各学部の展示のクオリティの高さに驚いた。

 ・勉強へのモチベーションが大幅に向上し、進路を真剣に考えるきっかけになった。

2025年5月30日 09時10分

令和7年度 選手壮行会

 5月23日(金)本校南体育館で選手壮行会が開催されました。

WIN_20250523_13_05_55_Pro

壮行会では生徒会長より美しいメッセージ性がある歌唱と、雑草魂を持ち最後まで全力を出し切ってくださいと熱い思いが届けられました。  WIN_20250523_13_15_05_Scan        WIN_20250523_13_13_17_Pro  

我が校が誇る応援団を中心に出場する選手へ向けてエールが贈られる場面もありました。

WIN_20250523_13_21_47_Pro

壮行会の最後には、3年3組背番号3番の選手が代表挨拶を行いました。大会では雑草魂を持ち、「3」ではなく「1」を狙います!と高らかに宣誓してくれました。

2025年5月27日 07時38分

課題探究スタート!(2年次)

2年次の課題探究がスタートしました。1年次の「津波被災地区探究活動」や「企業・研究所訪問研修」で培った知識や手法を活かして、一人一人の興味関心に基づいて課題を見つけ、調査・研究していきます。同じテーマで探究する「チーム型」、それぞれのテーマを持ち寄って成果を確認し合う「ゼミ型」などのグループを組み、仲間と協力して進めていく予定です。21日の探究の時間では、今後の外出計画を練るグループや図書館で先行研究を探すグループの姿が見られました。

250521134601563   250521135450997   250521135651726