臨時のお知らせ
卒業生及び卒業生保護者の皆様
本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。
現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
記
1 漏えいの可能性のあるデータ
2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)
(※令和6年3月の卒業生)
2【お問い合わせ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
Eメール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416
新着
お願い
生徒の送迎に関して
2022年4月23日 00時17分 [Webマスタ-] 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。
本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。
NEWS
磐城高校第80期生始動!
4月8日㈫ 満開の桜のもと、第80期生280名が磐城高校に入学しました!
午前中に教室整備をしてくれた先輩たちが、黒板に熱いお祝いメッセージを残してくれました。
9日㈬からのオリエンテーションで、ドキドキワクワクしながら、はやく磐城高校に慣れて学校生活を楽しみましょう!!
また10日㈭は年次オリエンテーションでした。教務部主任の志賀先生からは、磐城高校での学びに大切なことをご自身の経験やグループワークを取り入れながらお話しいただき、生徒たちは、それぞれの夢を「280いいね!👍」で後押しし、夢のお守りを作りました!
進路指導の小林先生は、職業や大学について基礎的な知識をクイズ形式のチーム対抗戦で考えさせてくださいました。
生徒指導の渡辺先生からは、SNSの危険性などについて、改めて注意喚起がありました。
その後、年次独自のアイスブレイクでも、いろいろなレクリエーションを通じて次第につながりができてきたように思います。
そしてクライマックスの「じゃんけん列車」で、年次で一番ジャンケンが強かった男が決定!しかしその前に立ちはだかるのは、ラスボスの年次主任後藤浩之でした!美術の渡邉菜々先生作の武器を持ったラスボスを倒すべく、果敢に立ち向かいましたが、結果は後藤先生の勝利!「まだまだだな!!」「このリベンジは3年後の卒業式に必ず果たす!」最後は年次全員の掛け声で一つになりました!
明日からはいよいよ高校の授業が始まります。高い目標を掲げて前向きに!『Go! eighties!!』
令和7年度 入学式
令和7年4月8日(火)、多数の来賓の皆様、保護者の皆様のご出席のもと、令和7年度入学式が行われました。
真新しい制服を身にまとった新入生が元気に体育館に入場しました。
担任団が、緊張しながらも新入生一人一人の名前を丁寧に読み上げます。
呼名の後、校長先生より280名の生徒の入学が許可されました。これで晴れて「磐城高校の合格者」から「磐高生」となりました!
教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。
校長式辞では、次のようなメッセージが送られました。
「皆さんはこれからの高校生活で様々な『学び』に出会う。『学び』とは正解のない社会課題に向き合うための道標。学ぶことによって自らが実現できることを増やし、自己実現を果たしていくことや他者を支えることができる。これからの高校生活で自己理解を深め、『面白い、興味深い』を探そう。」
「本校は挑戦する、挑戦し続ける学校。失敗を恐れずに常に何事にも挑戦する姿勢を持って欲しい。」
新入生を代表し、國井 豪志さんが次のように宣誓を述べました。
「今、胸の中では不安と期待が交じり合っているが、これからの3年間で勉学をはじめ、自分自身を成長させる活動に精力的に取り組んでいく。この磐城高校で積み重ね、自分の糧としたものを先の人生に生かすことができるよう日々努力し続けていきたい。新入生一同、磐城高校に入学できることを誇りに思い、自己探求に励み、高い目標に向かって突き進む決意だ。」
閉式後、保護者代表挨拶、職員紹介が行われました。保護者の皆様、受験生の保護者としてのこれまでの物心両面にわたるお子様のサポートありがとうございました。
9日からは、対面式、生徒会オリエンテーション、学校生活・学習面における導入指導等をはじめ、本格的な学校生活がスタートします。慣れない通学路や生活サイクルの変化で最初のうちは疲れることもあると思いますが、困ったこと、分からないことがあったら、同級生をはじめ、先輩たち、先生方に何でも気軽に聞いてください。
皆さんの進路、夢の実現に向けて、我々教職員一同皆さんを強力にサポートします!
1年次通信「GO TO YOUR DREAM 1」発行
「お知らせ」のタブに年次通信を載せていきます。
着任式・始業式
満開の桜の中、磐城高校の令和7年度がスタートしました。
着任式を行いました。着任された先生方、生徒の夢の実現のために、ともに力を合わせて頑張っていきましょう。
始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。
「物事を全方位的に捉え、真理を深掘りして欲しい。本校の校歌に『自覚の眼 生くるとき つとめ励みて 我等撓まじ』という歌詞がある。今しかできないことを逃してはならない。」
「自分の命、他人の命を大切にして欲しい。文武両道を追い求め、新入生のあこがれとなる存在になって欲しい。」
磐城高校は、今年度も生徒達の主体的な活動を全力で応援します。
『本質を探り究めよ 磐高生!』
いわきの医療を継ぐ者⑧
本校では、令和4年度より「医学コース」を設置し、医学部医学科を目指す生徒のために様々なプログラムを展開しています。
3月22日・23日 代々木ゼミナールから講師をお迎えし、2年次生を対象にしたハイレベル課外(数学・英語)が実施されました
大学入試共通テストまで
あと298日!
令和7年度も、
充実したプログラムで生徒をサポートする
「磐城高校医学コース企画」乞うご期待!
令和6年度 終業式
3月19日(水)花散らしの春雨。令和6年度の締めくくり「終業式」が行われました。
終業式に先立ち行われた賞状伝達式。
水泳部(第32回東北高等学校新人水泳大会)、文学部(第39回全国高等学校文芸コンクール)、吹奏楽部(第52回アンサンブルコンテスト サクソフォン七重奏)
令和6年度 終業式
【校長先生の話】「本質を探り究めよ 磐高生!」
今年度、このキーワードを折に触れてみなさんに話してきました。
自分が目指す目的地へ出発(depart)する、言わば皆さんは滑走路を走る飛行機。
離陸(takeoff)の瞬間を決定づけるものは、十分な燃料を積み、離陸に必要な速度まで十分に加速することが
できたか?十分な揚力を得られる翼を持っているか?
さらに離陸後、高度を保ち、無事に目的地に着陸することができるか?
改めて、自分自身を客観的に見つめ直し、今、自分に何が必要か問いかけよう。
今年度やり残したことはいつやるの? 「今でしょ?!」
この春休み、目標の再確認とその目標達成に向けて加速せよ!
そして、日々の生活は命あってこそ。交通事故などに巻き込まれないように、十分に気を付けてください。
4月、元気な皆さんに再会できることを願っています。
【教務主任の話】「明日がやってくる保証はない」
今日と同じように、明日が来る保証はないのだから、毎日を充実させよう。
充実した学校生活にするために、次の2つを意識しよう。
①心身ともに健康であること(気遣いと行動、気持ちのコントロール)
②主体的に学ぶこと(明確な目標を持つ、自分に足りないものは何か知る、手立てを考える、実践して
やり方を見直し、粘り強く取り組む)
4月から33単位にカリキュラムが変わります。学校の仕組みが変わるこのタイミングにしっかり自らの取
り組みを振り返ろう!
【進路指導主事の話】
「勝敗を分けるのは、ひとつの物事をやりきってから受験に向かえたか否か」
今世紀初の快挙東大3名、京大3名現役合格を成し遂げた77期生
最後までやりきる!それが磐高生です。
1,2年生は頑張り切れるか?!
進路目標を高くもち、今一度、心に火をつけろ!頑張り切れ!
【生徒指導部長の話】「二兎を追え!」
勉強も部活も!どちらも貪欲に追いかけよう!高い目標を立てて全力で取り組んで欲しい!
春休み期間中の交通事故に注意!携帯電話の使用は慎重に!
若葉色を覗かせそうな蕾。絢爛華麗な桜の季節が、もうそこまで来ています
インドネシアオンライン交流事業を行いました
後期の3日間(10/22, 12/17, 2/18)の日程で2年生の希望者を対象に放課後、インドネシアの大学生とオンラインで交流事業を行いました。磐城高校からは延べ14名の生徒が参加し、インドネシアからはGorontalo State Universityの学生が約20名程度参加しました。
セッションは初めに運営メンバーである海外駐在員(インドネシアとオランダ)が現地のお国事情や日常生活に関するクイズを20分程度行い、その後インドネシアの学生たちと各回のテーマ(写真を持ちより学校生活を共有し合おう、お互いの国のイベントについて話し合おうなど)に沿って50分程度英語で交流、最後にセッション全体を通じた感想や新しく学んだことを共有しあう時間がありました。運営は本校教員を含む学生時代に内閣府主催の東南アジアでの交流事業に参加した社会人によって行われました。
参加者の感想
・勉強のためというわけではなく趣味として英語を使って誰かと話したり交流したりしていくうちに自然と英語の力もつくのではないかと思った。海外の方と交流をする機会が中々なかったので交流出来て嬉しかった。
・1回だけでなく、2回、3回と機会を重ねられたことで、少しではあるけど今回はこれができるようになったな、とか自分で感じられて嬉しかったです。大げさではなく自分の将来とかやりたいことに関して考えるきっかけとなる時間になりました。
普段の授業では文法や読解を通じた英語学習を行うことが多い磐城高校生ですが、英語を実用的に用いて海外の方と文化共有や意思疎通する良い時間になったと思います。
防災について考えるWEEK
3月11日 地震発生時刻14時46分、全職員・生徒で黙祷を捧げた本日。東日本大震災から14年です。
1年「家庭基礎」では、備蓄食品(アルファ化米とインスタント味噌汁)の試食をとおして、災害への備えについて考える授業を行いました。
お湯を加えてご飯の状態に戻し、おにぎり を握りました。
…生米から炊いたご飯、一からだしを取ったお味噌汁とは違った味わい…
また、実際の災害時には電気もガスも水道も使用できない事が想定されます。
「当たり前に何不自由なく生活することができる」その有難さを感じ、防災意識を高めるキッカケにして欲しいです。
*災害時を想定し、エプロン・バンダナ未着用です。ご了承ください*
【重要】前期選抜期間における授業日について
生徒の皆さん・保護者の皆様へ
現在実施されている令和7年度福島県立高等学校入学者選抜前期選抜に関連する日程についてお知らせします。本校は、令和7年3月11日(火)に予定されていた追検査等を実施しないこととなりました。
そのため、3月11日(火)、3月12日(水)の両日について、本校においては授業日としますので、生徒の皆さんは通常通り登校してください。
なお、3月11日(火)の時間割の変更は、一斉メールで配信しますので確認してください。
第77回卒業証書授与式
3月1日(土)
福島県議会議長様はじめ 多くのご来賓のご臨席を賜り 福島県立磐城高等学校「第77回卒業証書授与式」が挙行されました
【 校長式辞 】
積極果敢に問題や課題と向き合い「未来の大人」として
未来を創ることに挑戦し続けて欲しい。
自分の人生を充実させることで、それぞれが幸せになり
そのような人が広く点在することでその地域が幸せになり
国、世界へと広がり、Well-Beingの実現にきっとつながるはずです。
これから君たちが進む道は、自ら選んだ道
自らの可能性を思う存分広げてみてください。
私たち教職員は知っています。「みなさんはできる」「なんだってできる」
中庭に磐高校歌が響きわたる
磐高卒業式の風物詩「應援團」による卒業生へのエール
引退した3年生も加わり 最後のエールを切りました
本日 福島県立磐城高等学校を巣立つ274名の前途に幸多からんことを!