臨時のお知らせ
卒業生及び卒業生保護者の皆様
本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。
現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
記
1 漏えいの可能性のあるデータ
2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)
(※令和6年3月の卒業生)
2【お問い合わせ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
Eメール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416
新着
お願い
生徒の送迎に関して
2022年4月23日 00時17分 [Webマスタ-] 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。
本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。
NEWS
「大喜利」で学ぶ地域課題探究特別講座を開催しました!
本校では1年次の「総合的な探究の時間」に「企業課題探究」という地元の企業の課題を発見し解決を目指す活動を行っています。
11月17日(月)に、その企業課題探究活動の特別編ということで、放送作家としてご活躍されている倉本美津留さんをお招きし、地域企業の課題について、「大喜利」の手法を用いて考える特別講座を開催しました。
倉本美津留さんは「M-1グランプリ」や「ダウンタウンDX」などの有名番組を制作し、さらに、今では誰でも知っている「フリップ大喜利」「写真で一言」などのバラエティー手法を生み出した方です。
特別講座は2部編成で行われ、前半部分では倉本さんから「お笑い」の視点や手法について、実践を交えながら講演を行っていただきました。
誰もが知っていることを常識を飛び越える「"飛"常識」の視点で考えることが大切であることやお笑いの"コツ"などを倉本さんの豊富なご経験を交えながらお話しして頂きました。
後半部分では、1年次の「企業課題探究」で実際に地元企業13社から寄せられた課題を倉本さんが「大喜利のお題」に変えて、代表生徒54名がそれぞれ回答する大喜利体験を行いました。
例えば…いわき市役所さんから寄せられた課題は「いわき市は来年10月に市制施行60年をむかえます。そこで、高校生の皆さんには『10年後のいわき』について考えて頂き、自分のあり方・生き方を見つめて頂きたいと考えています。」というものでした。
こちらの課題を倉本さんに大喜利のお題として考えて頂くと…「あなたは予知能力者です。10年後のいわきのことを教えて下さい。」となりました!
生徒たちの回答は…「逆に めっちゃ農村」「フラおじさんが”フラフラおじいちゃん”になっている」「ハワイアンズが人気となり事業拡大の結果いわきの4分の1が敷地になる」「全員名字が”磐城”」
大喜利体験に戸惑う生徒もいましたが、倉本さんの講演で学んだ視点を活かした個性の光る回答ばかりでした!
この特別講座で学んだことを「企業課題探究」の発表はもちろん、普段の生活にも「WARAI(”WAR(争い)"を”AI(愛)”に変える”笑い”)」の視点を活かしてほしいと思います。
倉本美津留さんをはじめ、企画・立案・運営にかかわって頂いた株式会社アール・イーの皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
AIで自習教材を作ろう!
AIの進歩がすごいです!GoogleのAIであるGeminiを使って、自習教材を自作できますよ。
英語のアウトプット練習として、和文英訳を自習できる教材の作り方を紹介します。
1. まずGoogleのブラウザChromeを開き、検索窓などからGeminiを起動します。
2. 左上のメニューを開き、「Gemを表示」をクリック
3. 開いた画面の右下の青い「Gemを作成」をクリック
4. 新しいGemの 名前・説明・カスタム指示 に右下のように入力
5. 右側にある「保存」を押すと、メニューに「和文英訳練習」が表示されます
6. これをクリックして、さっそく試してみましょう。まず入力欄に「start」とか入れて、Enterキーを押す
7. 出題が始まるので、英文を考えて入力し、Enterを押します
8. すると、添削・解説してくれて、次の問題が出題されます。
こんな感じで、家庭でも好きなだけ練習できますよ。
AIは学校で一斉に使うより、各自が家庭で自分のペースで(爆速で)進めたほうが効果的だと思います。
ぜひぜひ、試してみてください!!
研修医との懇談会が行われました!
本校では令和4年度より、「医学コース」を設置し、医学部医学科を目指す生徒のために様々なプログラムを展開しています。その一環として11月14日(金)、本校百年記念館にて1年次生を対象とした「令和7年度 研修医との懇談会」が行われました。
講師としていわき市医療センター勤務 庄司先生 ときわ会常磐病院勤務 内先生 福島労災病院勤務 吹谷先生をお迎えしました。日頃、医療従事者と接する機会が少ない1年次生ですが、研修医の方々に様々な質問を投げかけていました。
また、講師の先生方3名中2名は磐城高校卒業でした。高校時代の勉強法はもちろん、研修医になるまでに大変だったことや、勤務経験を重ねている中で感じたことなど、普段では聞くことができないお話も聞かせていただき、生徒たちは刺激を受けていました。
貴重な時間を割いて、お話いただいた講師の先生方、ありがとうございました。
避難訓練を実施しました!
令和7年11月14日にシェイクアウト訓練と火災が発生したと仮定した避難訓練が行われました。最初にシェイクアウト訓練を行いました。大地震が発生したことを想定して、机の下に頭部を隠して保護するなど、とるべき行動について一つ一つ確認しました。シェイクアウト訓練は生徒に加えて、職員室の先生方も参加しました。
続いて、避難訓練です。今回の訓練では、火災の発生場所を「情報処理室」と想定し、生徒たちは一連の避難行動を実践しました。この出火想定は、電子機器の集中と配線の安全管理の重要性を再認識することを目的としています。タコ足配線やホコリの蓄積によるトラッキング現象が原因で大きな火災につながる事例も見られます。特にこれからの季節は空気が乾燥し、一度火災が発生すると燃え広がりやすくなります。生徒たちは、真剣な表情で訓練に参加していました。災害を起こさないことが第一です。コンセント周辺の掃除も徹底して火災の未然防止に努めていきましょう。
放送委員会 最優秀賞 全国へ!
1年次 短歌の授業でCanvaを使ったプレゼンテーションを行いました!
1年次の国語で「短歌」についてグループで調べたり鑑賞したりしたことを、Canvaで発表する授業を行いました。多くの時間は取れませんでしたが、図書館の資料やインターネットを使ったり、スライドを共有して話し合いながらデザインしたり、メモやタイマー機能を使って発表の練習をしたりできました。振り返りでは、主体的に取り組んだことで鑑賞が深められたという感想や、他の班の工夫への気づきなどが見られました。
吹奏楽部 第73回全日本吹奏楽コンクール
10月19日(日)、宇都宮市文化会館にて第73回全日本吹奏楽コンクールが開催されました。
磐城高校吹奏楽部は東北地区代表として出場し、前半の部で銅賞を受賞しました。
課題曲のマーチ「メモリーズ・リフレイン」、自由曲の「パガニーニ・ロスト・イン・ウインド」を全国の檜舞台で堂々と、また楽しんで演奏していました。
部の目標としていた金賞には及びませんでしたが、この一年間の集大成となる「磐高サウンド」を指揮者・演奏者が一丸となって奏でることができた12分間でした。
これまでお支えくださいましたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年次通信 第8号発行
令和7年度「磐城高校授業公開週間」における授業公開について
令和7年度 「磐城高校授業公開週間」における授業公開について、11月4日(火)から11月7日(金)の期間において実施要項の通り実施いたしますので、この機会に多数の方々によるご参観をお願い申し上げます。
デフリンピック日本代表選手と練習試合!
10月18日(土) 2025東京デフリンピック(聴覚に障害のあるアスリートのオリンピック) バスケットボール日本代表の越前由喜選手(福島教員A)、いわき市出身の山田洋貴選手が所属するデフバスケチーム「scratch」との練習試合を行いました。
越前先生は福島教員チームにも所属しており、全日本教員大会でも優勝しています。生徒たちは、ゲームの中でスクリーンプレイなどの動きのメリハリやドライブの方向、シュートに対する意識について直接ご指導いただき、大変刺激を受けたようです。
デフリンピックのバスケットボール競技は11月18日から始まります。応援しています!
また、10月12日(日)にはリズムトレーニングの講習も行いました。さまざまなアプローチをしながらバスケットボールを楽しんでいきます!