臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

 

 去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。

○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8

【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2

    2年生67名中 着用62名 着用率92.5

    3年生59名中 着用44名 着用率74.6

画像1

2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。

 

今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。

【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】

危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。

【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】

持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。

 磐城高校 生徒指導部

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2025年11月4日 08時00分

吹奏楽部 第73回全日本吹奏楽コンクール

10月19日(日)、宇都宮市文化会館にて第73回全日本吹奏楽コンクールが開催されました。

全国大会_演奏写真

磐城高校吹奏楽部は東北地区代表として出場し、前半の部で銅賞を受賞しました。

課題曲のマーチ「メモリーズ・リフレイン」、自由曲の「パガニーニ・ロスト・イン・ウインド」を全国の檜舞台で堂々と、また楽しんで演奏していました。

部の目標としていた金賞には及びませんでしたが、この一年間の集大成となる「磐高サウンド」を指揮者・演奏者が一丸となって奏でることができた12分間でした。

これまでお支えくださいましたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

全国大会_集合写真

2025年10月22日 15時00分

デフリンピック日本代表選手と練習試合!

バスケ

10月18日(土) 2025東京デフリンピック(聴覚に障害のあるアスリートのオリンピック) バスケットボール日本代表の越前由喜選手(福島教員A)、いわき市出身の山田洋貴選手が所属するデフバスケチーム「scratch」との練習試合を行いました。

越前先生は福島教員チームにも所属しており、全日本教員大会でも優勝しています。生徒たちは、ゲームの中でスクリーンプレイなどの動きのメリハリやドライブの方向、シュートに対する意識について直接ご指導いただき、大変刺激を受けたようです。

デフリンピックのバスケットボール競技は11月18日から始まります。応援しています!

IMG_3258

また、10月12日(日)にはリズムトレーニングの講習も行いました。さまざまなアプローチをしながらバスケットボールを楽しんでいきます!

IMG_3236

IMG_3241

2025年10月21日 11時00分

第2回学校倫理委員会を開催しました

 令和7年10月17日(金)、本校職員のほか、2名のPTA役員の方にも参加していただき、第2回学校倫理委員会を開催しました。1班4~5人に分かれ、「わいせつ行為」、「体罰・パワーハラスメント」、「公金等の不適切処理」、「個人情報の流出」、「飲酒運転」の具体的な不祥事の事例をもとに、問題点と適切な対応、予防策について意見を交換しました。

WIN_20251017_15_23_58_Pro

WIN_20251017_15_22_02_Pro

WIN_20251017_15_22_42_Pro

WIN_20251017_15_24_42_Pro

 日頃から生徒達に「対話の大切さ」を説いている職員にとって、このようなグループワークはまさに得意分野。どの班も活発な意見が飛び交い、各事例が起きるに至った背景や教師がとるべき対応について、様々な視点から再確認することができました。

 活動の最後として、「不祥事を起こさないために普段からすべきことは何か」を共通テーマに、各班ごとに具体的な取り組みをA3用紙にまとめました。本日の話し合いの結果はデジタルデータにしてとりまとめ、全職員で共有する予定です。

WIN_20251017_15_40_23_Pro 

 本校では今後も職員同士の対話を大切にし、不祥事根絶のため、当事者意識と同僚性を高める取り組みを行ってまいります。

2025年10月21日 09時00分

着床前・出生前診断をテーマに白熱のディスカッションを実施!

 研究開発部・医学コース・図書館部のコラボ企画 

10月15日(水)総合的な探究の時間で、難関大学、特に医学部への進学を目指す生徒の知的好奇心と論理的思考力を高めるため、「医学部受験者入試対策Discussion」がスタートしました。

研究開発部、医学コース、図書館部が連携した企画で、医学コースの3年生約15名が参加しました。

初回テーマは「倫理」と「生命」に関わる問題

記念すべき第1回目のテーマは、近年注目度が高まっている「着床前診断と出生前診断」でした。

参加生徒たちは、事前に図書館部が準備した資料や、研究開発部が収集した最新の情報を元に、それぞれの診断の技術的な側面から、社会的・倫理的な問題点に至るまで、深く掘り下げて話し合いました。

「命の選別と言えるのか」「親の自己決定権の範囲はどこまでか」「医療従事者としてどう向き合うべきか」など、一歩踏み込んだ議論が展開され、会場は終始、積極的に意見が交わされる白熱したディスカッションの場となりました。

参加生徒の「気づき」

参加した生徒からは、この議論が非常に有意義であったという声が寄せられました。

「これまで医療系の話題について深く、自分の意見を持って話す経験がなかったので、大変良い時間となりました。」

「他者の多様な意見を聞くことで、自分の倫理観を見つめ直す良い機会になりました。単なる知識の確認ではなく、価値観をぶつけ合うことができて有意義でした。」

今後の予定

このディスカッション企画は、今後も医学部入試の面接や小論文で問われる、現代医療の重要課題をテーマに継続していく予定です。生徒たちが、未来の医療人として必要な深い洞察力と倫理観を育むことを期待しています。

画像1画像2画像3

2025年10月16日 09時00分

吹奏楽部 いわき市議会といわき市長の表敬訪問に行ってまいりました!

吹奏楽

10月19日()に宇都宮市文化会館にて開催される第73回全日本吹奏楽コンクールへの出場にあたり、9月25日()にいわき市議会、10月7日()にいわき市長へ表敬訪問しました。

9月25日(木)、いわき市議会にて本校吹奏楽部のための激励会が開催されました。部長が大会の抱負を述べると、永山宏恵議長と小野茂副議長から激励金をいただきました。

CB8AB8746D1599214AC5D41ED4C09DF838E806AA 580537340712976748

10月7日(火)には、いわき市長へ表敬訪問しました。内田広之市長から部長・副部長に対して、全国大会への意気込みや、学業と部活の両立についてなどご質問がありました。市長から熱い応援をいただき、最後に記念写真を撮影しました。

DSCF0002 DSCF0005

 全国大会を目前に控え、「全国金賞」という部活動の目標達成のためだけでなく、応援してくださる皆様への感謝の気持ちを込めて、全力で音楽に向き合いたいと思います。そして、全国にいわき市の名を馳せるべく、堂々とステージへ臨めるように大会まで精進してまいります。

2025年10月16日 08時00分

「知事による福島県総合計画に関する特別授業」が開催されました

 10月6日(月)、講師に内堀雅雄知事をお招きし「福島県総合計画に関する特別授業」が行われました。参加者は2年次生の希望者50名と3年生の「もなか愛ス」開発者の4名です。この講座は、県の最上位計画である「福島県総合計画」について理解を深めるための取り組みで、参加生徒たちは真剣な眼差しで内堀知事の話を聞いていました。

 授業は総合計画のポイントやキーワードについて、内堀知事と参加生徒の対話形式で進められました。特に、自分自身の座右の銘を考え、発表する場面では、四字熟語ではなく、自分の言葉で発表する生徒が多いことに内堀知事も驚かれていたようでした。生徒達の発表1つ1つを丁寧に掘り下げて、わかりやすくお話ししていただき、生徒達もとても嬉しそうでした。

WIN_20251006_14_01_15_Pro WIN_20251006_14_23_10_Pro

 講義終了後、3年次生が開発に携わった「もなか愛ス」の試食会も行われました。知事からは「口の中にイチゴの風味が広がります!」という食レポをいただきました。また、同封の恋みくじにも「(コメント文中の)veryがstrawberry(イチゴ)のberryになっているんですね。おもしろい。」というコメントをいただきました。磐城高校生の工夫が伝わった瞬間ですね。ちなみに知事がひいた恋みくじの♥度は「♥♥♡♡♡」でした。

DSCF0039 DSCF0042

 最後は、1人1人とハイタッチをして、講座をしめくくりました。

PA060130 PA060131

 今回の講座の様子は、10月18日(土)18:55から「ウィークリー県政ニュース」で放送されます。ぜひご覧ください!

2025年10月10日 10時00分

校内体育大会

すっかり涼しくなり、スポーツの秋到来です。

10月9日(木)、第96回 HR対抗 校内体育大会が開催され、生徒たちは優勝を目指し汗を流していました。

熱戦の様子を写真で紹介します。

001

002

003

005

006

007

008

009

010

013

014

015

016

017

2025年10月10日 09時30分

1年次いわき市医師会長講話を実施しました!

 9月11日(木)前期期末考査3日目終了後に、いわき市医師会長である齊藤道也先生をお招きし、2年次から医学コースを希望する1年次生を対象としたいわき市医師会長講話を実施しました。

 齊藤先生の「It's our pleasure ,grow together!」という言葉からスタートした今回の講話。常に患者さんから学ぶ姿勢を大切にしておられる齊藤先生から、将来医師を目指す1年次生に沢山の熱いメッセージをいただきました。

DSCF0003

DSCF0010

 特に、

「疾病を起こさない社会を創ることが一番大切」

「人の弱さを知っている人ほど医師に向いている」

「高校で経験したことは何1つ無駄なことはない」

「明確な目標を立てると今日やることが分かる」

「幸せとは、”健康”+”○○”」

という先生の言葉は生徒の心に大きく響いたようでした。

 多死社会、人口減少、介護需要の増加、医師不足…、さまざまな社会背景の中で、自分はどのような医師になりたいのか?
 本校医学コースでは、対象生徒1人1人がこれから求められる医師像について自問自答する機会を充実させていきます。

 お忙しい中、御講話いただきました齊藤道也先生、あらためてありがとうございました。