臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

 

 去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。

○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8

【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2

    2年生67名中 着用62名 着用率92.5

    3年生59名中 着用44名 着用率74.6

画像1

2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。

 

今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。

【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】

危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。

【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】

持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。

 磐城高校 生徒指導部

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2025年5月23日 14時15分

2025インハイ地区 女子個人・団体優勝 男子個人・団体3位

弓道

5月10日・11日にかけて行われました、インターハイいわき地区予選にて

個人の部では

男子 宮野太我(3年) 3位

女子 齋藤百華(3年) 優勝

   永井彩花(3年) 3位

   藤林 遥(3年) 4位

   平子菜々美(3年)6位

これらを含め男女合計13名(内、推薦枠4名)が県大会出場権を得ることができました。

団体の部では

男子が3位、女子が優勝

という結果で終えることができました。

弓道1

弓道2

インターハイ出場を目標に、次なる県大会予選で奮闘できるよう、射に心を込めて鍛錬して参ります。

今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

2025年5月20日 14時50分

熊野神社 御朱印

IMG_5351

いわき市遠野町の熊野神社で、遠野和紙にクマガイソウの絵を描いた御朱印が注目を集めています。

同神社はクマガイソウの国内最大級の群生地に向かう山道の始点に位置しており、

この名所を広く知ってもらうため、

宮司で本校OBの芦間好弘さんが絵を描き、

書家にして本校でも書道を指導している江川文子先生が書を揮毫したものです。

この御朱印は5月限定の頒布だそうです。

2025年5月20日 09時30分

吹奏楽部 第36回定期演奏会

吹奏楽

IMG_8351

5月4日・5日の両日、いわき芸術文化交流館アリオス大ホールにて、吹奏楽部第36回定期演奏会を開催いたしました。連休の最中にも関わらず、ご来場くださいました2400名を超えるお客様には、感謝しかありません。

4日第Ⅱ部ではフルート奏者・尾形誠さんを特別ゲストとしてお迎えした演奏、また、アンコールでは本校合唱部との共演で「Tomorrow」を披露しました。

5日は70名を超えるOBOGとの合同ステージがあり、

多くの皆様に世代を超えた「磐高サウンド」をお届けすることができたのでないかと思います。

IMG_8324IMG_8316

OBOGの皆様、保護者会の皆様、そして聴きにきてくださった皆様のご協力とご支援のおかげで、今年度の定期演奏会も無事に終えることができました。

生徒たちは、2日間ホールに響きわたった温かい拍手と、終演後に頂戴した労いの言葉を糧にして、今後の大会に向けて気持ちを新たにしています。

最後の写真は、定期演奏会恒例の「学園天国」です。ステージと客席が一体となった素敵な時間になりました。

本当にありがとうございました。

IMG_8333

2025年5月15日 13時00分

第71回福島県高校大会いわき地区予選(バスケットボール)

バスケ

 5月10日から3日間行われた上記大会で、磐城高校は、男子は3位で県大会出場、女子は惜しくも代表決定戦で敗れ、6位という結果でした。

 男子は、高さや能力のある選手がいるわけではないため、「守って走って泥臭く」「状況判断と選択」「チームの約束事」を徹底してきました。

初日は、野球部が応援にかけつけてくれたこともあり、練習通りのいいプレーができましたが、2日目は気負いすぎてチームプレイを崩してしまいました。しかし、最終日は自分たちのプレーを改めて見つめなおし、磐城のバスケを十分に表現することができたと思います。

 女子は1、2年生6名という少人数でハードな4試合でしたが、最後まであきらめず、精一杯やりきった試合だったと思います。

 男子は県大会まであと3週間、まだまだ高みを目指します!「aim high!

IMG_2027

b1-side

IMG_2085

【男子】2回戦 いわき湯本 52-91磐城 準決勝 東日大昌平78-62磐城 3位決定戦 いわき総合62-76磐城

【女子】1回戦 磐城第一91-26磐城  敗者復活戦1回戦 平商業44-57磐城 敗者復活戦2回戦 磐城66-29いわき湯本 代表決定戦 福島高専62-51磐城

2025年5月9日 12時01分

【美術部】サッカーボールスタンドのデザインをしました!

こんにちは!磐高美術部です🎨

この度、全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会(インターハイ)で使用される、サッカーボールスタンドのデザインをしました⚽

会場のJヴィレッジスタジアム、ハワイアンズスタジアムいわき、住鉱エナジーマテリアルNARAHAピッチそれぞれに1台ずつ、ということで、

各会場の色合いや地域の特徴などからインスピレーションを受け、美術部員2名がデザインし、他数名の部員たちと協力して彩色しました。

彩色前のスタンド本体の制作は平工業高校さんです。

(木材の表面が滑らかに加工されており、絵の具がとても塗りやすかったです!ありがとうございました🔨)

2025bijutu2

(左からNARAHAピッチ、ハワイアンズスタジアム、Jヴィレッジ)

4月30日にはJヴィレッジにて除幕式(お披露目会)が開催され、デザインを担当した2名の部員が参加し、感謝状をいただきました!

2025bijutu3

(副賞もいただきました🎵)

制作期間約1か月と限られた時間の中で毎日コツコツ作業し、大会に出場される選手のみなさんが明るい気持ちになるような、素敵なボールスタンドに仕上げることができました⚽

今回の活動を通して、外部の方々や他校の生徒たちと連携して活動することの楽しさを味わうことができました!

今後も、このような活動に積極的に取り組んでいきたいと思います!

以上、美術部でした🎨

 

2025年5月8日 08時30分

自然科学部・史学部合同 たたら製鉄実施

科学

5月3日 浜通りで古代から行われていた、たたら製鉄の再現実験を行いました。砂鉄6kgはすべて近くの海岸で地道に集め、炭も20kg、貝殻も0.6kg砕いて粉状にして使用しました。多大な労力と物資を必要とする作業ですが、果たして鋼は(はがね)はどれほどとれたのか!!結果はこれから吟味する予定です。

IMG_2842

いにしえはふいごを使って空気を送っていたたたら製鉄ですが、現代の私たちはブロアーを用いました。オンオフしかないので風の調整が難しい。

IMG_2843

炎が激しく上がります。安全のため、あらかじめバケツに水を準備し、水道のそばで実施。消火栓もどこにあるか確認したうえで実験しました。もちろん、平消防署へ通報済み。

 IMG_2841

6時間ほど火を絶やさずに作業をした結果。たぶん、鋼(はがね)?  だといいなあ

2025年4月30日 14時40分

1年次生による野球部応援を行いました!

令和7年4月26日(土)、1年次生と応援団で「第77回春季東北地区高等学校野球福島県大会いわき支部大会」2回戦に臨む本校野球部の応援に行って来ました。
今回の応援は、4月14日(月)~16日(水)の3日間、1年次生を対象に行われた「応援練習」の成果を実際の試合を通して実践し、年次の団結力と磐高生としての自覚と所属意識を促すことが目的です。

IMG_06454月14日応援練習の様子。応援団員が主体的に話し合いを重ね、練習のあり方、方法について毎日振り返りと改善を行い実施しました。

1年次生のほか、2・3年次有志生徒、練習後の男子バスケットボール部、剣道部、卓球部の生徒達も応援に来てくれました。大勢の保護者の皆様、引率職員、急きょ応援に駆け付けた職員も加わり、大応援団の中試合が始まりました。初めて球場のスタンドで応援する1年次生も多く、ボルテージも自然と上がります!

IMG_0657

IMG_0666

IMG_0662

1年次生も応援練習の成果を十分に発揮し、2、3年次生に負けることなく拍手や生徒会歌、校歌、エールの交換等を、きびきびと元気よく、そして整然と実践することができました。
試合の方も前半は緊迫した投手戦となりましたが、好守備でリズムを作り、試合後半にはホームランも飛び出すなど打線がつながり、見事勝利することができました!

試合終了後は、応援に駆けつけてくれた生徒達に対し、野球部主将がお礼のあいさつ。まさに選手と応援生徒が1つにまとまる瞬間でした。感動!
頑張れ、野球部。頑張れ、磐高生!

IMG_0668

また、野球部保護者会の皆様からも応援団に温かい言葉をかけていただきました。ありがとうございました!

IMG_0673

これからも保護者の皆様、地域の皆様のご支援をいただきながら、生徒同士の絆づくりを大切にした教育活動を進めてまいります。

2025年4月30日 14時30分

医学部対策講座を実施しました!

令和7年4月23日(水)6・7校時に、駿台予備学校仙台校 森裕司先生をお招きして、本校2年次生、3年次生の医学コースの生徒それぞれを対象に医学部対策講座を実施しました。
3年次生を対象とした7校時の講座では、「医学部合格への道」と題して、医学部医学科のある大学と入試スケジュール、共通テストの目標得点率と各教科で求められる力、面接形式、そして、合格する生徒に共通する取組例を丁寧に説明していただきました。

参加した生徒達は「なぜ医学部を目指すのか」という自分自身への問いとあらためて向き合い、その実現のための手立てをイメージする貴重な時間となったようです。

IMG_0650

IMG_0649

2025年4月14日 10時00分

磐城高校第80期生始動!

4月8日㈫ 満開の桜のもと、第80期生280名が磐城高校に入学しました!

午前中に教室整備をしてくれた先輩たちが、黒板に熱いお祝いメッセージを残してくれました。

9日㈬からのオリエンテーションで、ドキドキワクワクしながら、はやく磐城高校に慣れて学校生活を楽しみましょう!!

1as-side-down

 また10日㈭は年次オリエンテーションでした。教務部主任の志賀先生からは、磐城高校での学びに大切なことをご自身の経験やグループワークを取り入れながらお話しいただき、生徒たちは、それぞれの夢を「280いいね!👍」で後押しし、夢のお守りを作りました!

進路指導の小林先生は、職業や大学について基礎的な知識をクイズ形式のチーム対抗戦で考えさせてくださいました。

3as-side

生徒指導の渡辺先生からは、SNSの危険性などについて、改めて注意喚起がありました。

3cs

その後、年次独自のアイスブレイクでも、いろいろなレクリエーションを通じて次第につながりができてきたように思います。

4as-tile

 そしてクライマックスの「じゃんけん列車」で、年次で一番ジャンケンが強かった男が決定!しかしその前に立ちはだかるのは、ラスボスの年次主任後藤浩之でした!美術の渡邉菜々先生作の武器を持ったラスボスを倒すべく、果敢に立ち向かいましたが、結果は後藤先生の勝利!「まだまだだな!!」「このリベンジは3年後の卒業式に必ず果たす!」最後は年次全員の掛け声で一つになりました!

 明日からはいよいよ高校の授業が始まります。高い目標を掲げて前向きに!『Go! eighties!!』

5as-side-down