臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

 

 去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。

○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8

【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2

    2年生67名中 着用62名 着用率92.5

    3年生59名中 着用44名 着用率74.6

画像1

2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。

 

今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。

【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】

危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。

【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】

持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。

 磐城高校 生徒指導部

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2025年6月12日 15時00分

A Talk on Study Abroad

 6月11日(水)本校OBの折内健太郎さんによる、海外留学についての説明会が開かれました。

放課後に行われたこの説明会では、「A Talk on Study Abroad」と題して、①留学を終えて感じたこと ②留学したいんだけど、どうしたらいい? ③留学方法決定における評価軸 ④英語学習方法についてなど、実体験をもとに生徒の興味関心を引き出す内容の濃いプレゼンをして頂きました。

参加した生徒は、留学について知るだけではなく、英語を学ぶ意欲も高まるような大変貴重な時間となったようです。

折内さん、貴重なお時間ありがとうございました。

IMG_5420

IMG_5430

IMG_5423

2025年6月11日 09時55分

放送委員会 全国大会へ!

放送

taitoru

h1

放送委員会です。

NHK杯全国高校放送コンテスト福島県大会に参加してきました。

結果は、アナウンス部門で2年の澤田夢生優秀1席

創作テレビドラマ部門「恋花 ーコイバナー」優秀賞

研究発表部門「ピンマイクのうマイクふう」優秀賞

以上3部門で7月の全国大会進出を決めました。

コイバナ2

研究発表

h2

2025年6月10日 15時30分

職員研究協議会を開催しました。

 5月30日(金)教育事務所学校訪問に伴い、職員研究協議会を開催しました。「新教育課程における生徒の主体的な学習姿勢の育成に向けた取組みについて」をテーマに設定し、各部・年次主任とともに、自由参加で多くの職員が参加して行われました。

WIN_20250530_15_39_34_Pro 本校は、県教委が推進する「学びの変革」、「学校の在り方の変革」の趣旨を踏まえ、今年度から全年次週当たり33単位時間の教育課程(※令和6年度までは週当たり35単位時間)で実施しています。そのため、①生徒の主体的な学習姿勢の育成、②さらなる授業の質の向上と授業進度の両立、の2点について、職員は日々研究を重ねており、当日は個々の実践の紹介を含め、活発な意見交換の場となりました。

WIN_20250530_15_39_55_Pro

WIN_20250530_15_41_25_Pro 
 今回の研究協議を生かし、今後も教職員一同力を合わせ、生徒一人一人の充実した学校生活と進路実現のため努力してまいります。

2025年6月9日 11時45分

弓道部【磐高弓道部史上初】女子団体 【28年ぶり】男子個人 インターハイ出場!

弓道

IMG_9380

IMG_9336IMG_9347

5月30日~6月1日にかけて郡山で行われましたインターハイ県予選にて、

下記の通りの結果を残すことができました。

【個人の部】

女子:中町汐里(3年) 6位(東北大会出場)

男子:渡邊泰地(2年) 準優勝(12射皆中賞、東北大会・全国大会出場)

【団体の部】

女子:優勝(団体での優勝は磐高弓道部史上初)

男子:6位

出場した生徒は全員よく頑張ってくれました。

日ごろの皆様・ご家族のご支援のおかげです。ありがとうございました。

決してこれに慢心することなく、日々の練習や学業を淡々と全うして参ります。

なお、インターハイは7月31日~8月3日、鳥取県米子市にございます鳥取県立武道館にて行われます。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

IMG_9356IMG_9366

2025年6月2日 09時29分

東京大学見学会

5月24日(土)、希望者3年生5名、2年生18名、1年生88名の総勢111名で東京大学第98回五月祭を見学してきました。

この春東大に入学したばかりの卒業生の出迎えを受け、歓迎の言葉をもらいました。

そこから解散し、それぞれの目的の場所へ。

所々で見かける磐高生はみな、楽しそうで、昨年、出前講義をしてくださった宇野健司先生の「進路相談会」、自分の興味のある学部の実験や企画、擬似裁判、VR体験、應援團パフォーマンス見学等、様々な場所を積極的に見て回っていたようです。

s1

曇り空ではありましたが、雨にも降られず、東大の大文化祭を堪能できた一日となりました。

学問に対する探究心に刺激を受けながら、自分の進路への道が良い方向へ向かっていくことを期待しています。

s2-tile

生徒の感想から

 ・大学の文化祭の規模や、出店・企画の質の高さに感動した。

 ・東大生の多様性や人間的魅力に触れ、進学への憧れが強まった。

 ・体験型の企画(ゲル作り、コロナ検査模擬など)や、各学部の展示のクオリティの高さに驚いた。

 ・勉強へのモチベーションが大幅に向上し、進路を真剣に考えるきっかけになった。

2025年5月30日 09時10分

令和7年度 選手壮行会

 5月23日(金)本校南体育館で選手壮行会が開催されました。

WIN_20250523_13_05_55_Pro

壮行会では生徒会長より美しいメッセージ性がある歌唱と、雑草魂を持ち最後まで全力を出し切ってくださいと熱い思いが届けられました。  WIN_20250523_13_15_05_Scan        WIN_20250523_13_13_17_Pro  

我が校が誇る応援団を中心に出場する選手へ向けてエールが贈られる場面もありました。

WIN_20250523_13_21_47_Pro

壮行会の最後には、3年3組背番号3番の選手が代表挨拶を行いました。大会では雑草魂を持ち、「3」ではなく「1」を狙います!と高らかに宣誓してくれました。

2025年5月27日 07時38分

課題探究スタート!(2年次)

2年次の課題探究がスタートしました。1年次の「津波被災地区探究活動」や「企業・研究所訪問研修」で培った知識や手法を活かして、一人一人の興味関心に基づいて課題を見つけ、調査・研究していきます。同じテーマで探究する「チーム型」、それぞれのテーマを持ち寄って成果を確認し合う「ゼミ型」などのグループを組み、仲間と協力して進めていく予定です。21日の探究の時間では、今後の外出計画を練るグループや図書館で先行研究を探すグループの姿が見られました。

250521134601563   250521135450997   250521135651726

2025年5月27日 07時35分

2年次PTA・進路講演会

5月20日(火)、お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただきまして、2年次PTA・進路講演会を実施しました。

進路講演会では、本校の進路指導主事から「令和7年度大学入試結果について」と題して、昨年度の大学入試結果の分析と現在の2年生の課題を、また、株式会社ベネッセコーポレーションの古川恵伍様から「スタディーサポートを分析して」と題して、目標を持つことの重要性や具体的な目標設定の仕方について説明していただきました。今回の講演で生徒達は大変刺激を受け、前期中間考査や6月末の進研模試に向けてそれぞれ目標を明確にして学習に励んでいます。

250520133335704    250520134306479

2025年5月26日 16時30分

進路イノベーション講演会(1年次)

521日に、1年次生を対象にイノベーション進路講演会が実施されました。

講師に、本校OBで現在は東北大学特任教授でいらっしゃる早坂昌彦氏をお招きし、「小さな挑戦が未来をつくる~好きなことから始めよう~」という演題でご講演いただきました。

講演の中では、隣に座った人と目標を共有する機会もあり、今後の高校生活で目指すものが一層明確になったようでした。

講演後は、早坂教授への質問が相次ぎ、この講演をきっかけに、自分の将来を真剣に考えようとする様子が伺えました。

PXL_20250521_040243162-side

PXL_20250521_052854038