臨時のお知らせ
卒業生及び卒業生保護者の皆様
本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。
現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
記
1 漏えいの可能性のあるデータ
2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)
(※令和6年3月の卒業生)
2【お問い合わせ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
Eメール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416
新着
お願い
令和7年度自転車通学生ヘルメット着用率調査について(結果)
2025年7月16日 16時25分 [職員]
去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。
○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8%
【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2%
2年生67名中 着用62名 着用率92.5%
3年生59名中 着用44名 着用率74.6%
2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。
ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。
今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。
【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】
危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。
【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】
持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。
磐城高校 生徒指導部
去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。
○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8%
【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2%
2年生67名中 着用62名 着用率92.5%
3年生59名中 着用44名 着用率74.6%
2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。
ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。
今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。
【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】
危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。
【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】
持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。
磐城高校 生徒指導部
NEWS
男子バレー部ベスト8 FTV杯へ!
第78回福島県総合スポーツ大会バレーボール競技会(少年男子の部)が、7月3日(木)~5日(土)にあいづ総合体育館等で行われました。
本校男子バレーボール部は少年男子の部でベスト8に入り、11月19日から行われるFTV杯(春高バレー予選会)の出場権を得ました。
本校男子バレーボール部のFTV杯出場は、平成19年度以来18年ぶりとなります。FTV杯でのさらなる活躍を期待しています。
英語の授業でAIを使ってみた
本校2年生、英語コミュニケーションⅡの授業で、教育を受けられない世界の子供たちに本を届けるボランティア団体の活動について学びました。レッスンのまとめとして、ボランティアについて考えることを、AIと対話してもらいました。
①AI利用にもリスクはある
スマホの利用にもメリット・デメリットがあるように、AIの利用にもメリット・デメリットがあるはずです。
スマホに依存性・中毒性があるように、自分の頭で考えずに何でもAIに聞いて済ませようとする人も出てくるでしょう。
しかし今の時代、スマホやAIをまったく使わないのも現実的ではありません。リスクも踏まえて、適切な利用の仕方を考えていくべきです。
②まずは、使ってみる
AIの利点は、各自のペースで個別学習ができることでしょう。今回はGoogleのGeminiを使って、AIと文字で対話してみます。
最近はいろんな入力方法があるとはいえ、キーボード入力は、まだ必要なスキルだと思います。
③AIに指示をする(プロンプト)
AIへの指示文は、教員が用意し、コピー・貼り付けで入力、でもいいでしょう。今回はGoogle Classroom上で、課題を配信・提出にしました。
④応答のレベルを調整する
特に指示しなければ、AIはネイティブの語彙で饒舌に話してきて、圧倒されます。「簡単な英語を使ってね」「発言は短く抑えてね」などと伝えると、調整してくれます。
⑤まずは質より量で
AIに指示すれば添削もしてくれますが、最初から正確性にこだわると、間違いを恐れて「遅く少量のアウトプット」になりがちです。
まずは気軽に、大量に読んで大量に書きながら、徐々に洗練させていくほうがよいと思います。
⑥正解を聞くのではなく、自分の思考を深めさせたい
AIに聞けば一瞬で「正解らしきもの」を教えてくれますが、それでは「自分で考えない人間」になるだけです。「対話・やりとりを通して自分の考えを深めるような使い方」ができればいいなと思います。
甲子園準優勝記念品寄贈
この度、本校野球部にゆかりのある地域の方から、夏の甲子園準優勝(昭和46年)の際の記念品を寄贈いただきました。
全国高校野球選手権福島県大会に向けて練習している生徒にも大きな励みになりました。
こういった地域の皆様からの思いを力に、7月12日に迎える初戦に向けて頑張ってまいります。
1年次通信 第4号発行
合唱部 第50回定期演奏会
6月22日(日)、いわき市文化センター大ホールにて、合唱部第50回定期演奏会を開催いたしました。猛暑の中、ご来場いただき、誠にありがとうございました。今回は50回という節目を迎え、総勢60名ほどのOBOGの皆様にもご出演をいただきました。 また、70回卒生とは「わが侞抒情詩」を共演し、アンコールでは磐城高校合唱部の定番曲「春よ、来い」を演奏させていただきました。
今回の定期演奏会の開催は、OBOGの皆様、保護者会の皆様、そして来場して頂いた皆様のご協力のもと開催することができました。厚く御礼申し上げます。
【水泳部】インターハイ県大会
6月20日(金)から22日(日)まで会津水泳場にて行われた、インターハイ福島県大会に参加し、男女各種目で東北大会への出場権を獲得しました!
個人の主な結果は以下の通りです。
男子 4×100m メドレーリレー 7位
(金成翔斗(3年)、澤出眞秀呂(1年)、丹野愛斗(2年)、鈴木佑(1年))
100mバタフライ 金成翔斗(3年)4位
200m平泳ぎ 澤出眞秀呂(1年)8位
女子 4×100m メドレーリレー 7位
(菅野萌衣(2年)、赤津結映(1年)、荒川果凜(1年)、山口紗知(1年))
4×100m フリーリレー 8位
(赤津結映(1年)、荒川果凜(1年)、菅野萌衣(2年)、山口紗知(1年))
4×200m フリーリレー 6位
(荒川果凜(1年)、鈴木結菜(2年)、村上史織(1年)、小林広奈(2年))
100mバタフライ 荒川果凜(1年)6位
200mバタフライ 荒川果凜(1年)3位
400m個人メドレー 小林広奈(1年)8位
これらを含め、女子団体では8位の成績を残すことができました!
7月18日(金)より青森県にて行われる東北大会に向けてさらに練習に励んでいきたいと思います!
文学部 第28回俳句甲子園全国大会出場決定!
6月22日に多賀城市にて、第28回俳句甲子園の地方大会が開催されました。句の良し悪しはもちろん、ディベートの様子も加味して評価される俳句甲子園。「チーム磐高文学部」は一致団結し、昨年決勝で敗れた高校に勝つなど、めざましい活躍を見せてくれました。大会では優勝を逃したものの、その後の審査で句の良さを認められ、見事、2年ぶり9回目の全国大会出場を勝ち取りました。8月22日から愛媛県松山市で行われる全国大会に向けて、さらに句作に励もうと意気込んでいるところです。磐城高校文学部の名を全国にとどろかせてまいります!
1年次ホームルーム 教育実習生による大学紹介
6月9日から2週間または3週間、教育実習生がホームルームや学校行事、授業などで生徒たちとかかわりました。
1年次のクラスを担当した実習生は、25日のLHRで「大学紹介」を行い、期間が2週間だった実習生のスライドも含めて、6つの大学での生活について話しました。生徒たちからは、受験の準備や大学での勉強、生活時間などについて多くの質問があり、実習生はそのそれぞれに真摯に対応してくれました。最後は後輩たちの高校生活を後押しするような熱いメッセージで締めくくりました。
1年次ビブリオバトルクラス予選
ビブリオバトルの校内予選に向け、各クラスでグループ発表を経てクラスのチャンプ本を決定しました!
発表ではパフォーマンスに工夫を凝らしたり、ディスカッションタイムの質問に対しその場で適切に返答したりと活発な活動ができました。
振り返りシートには「自分は苦戦したけれど、本への思いは伝えられた。」「あらすじだけでなく、紹介した本の魅力を面白く伝えられていて読んでみたくなった。」など、いつも読まないジャンルへの興味や表現することの楽しさを味わったようでした。
卒業生による講演会
6月13日(金)、本校の卒業生である東北大学災害科学国際研究所の助教 新家杏奈さんより、震災からの復興や防災・減災を探究テーマにしている有志生徒に対して講演をいただきました。
中学生の時に東日本大震災にあった先生は、当時家族と沿岸をみてあるき、同じ沿岸でも被害が大きいところと小さいところがあることを知り、謎に思ったそうです。
そして高校生になり、毎週末、沿岸に通ってたくさんの人から聞き取り調査をおこない、その研究がいまだに続いているということでした。
高校生の身近な疑問や調査からのスタートが、大学での研究につながるということは、生徒たちにも大きな影響を与えてくれたのではないでしょうか。
先生のお人柄が表れていて、とてもなごやかに会が進む一方、本当にたくさんの質問がとびだす活発な講演会となりました。