臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

 

 去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。

○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8

【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2

    2年生67名中 着用62名 着用率92.5

    3年生59名中 着用44名 着用率74.6

画像1

2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。

 

今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。

【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】

危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。

【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】

持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。

 磐城高校 生徒指導部

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2025年10月16日 08時00分

「知事による福島県総合計画に関する特別授業」が開催されました

 10月6日(月)、講師に内堀雅雄知事をお招きし「福島県総合計画に関する特別授業」が行われました。参加者は2年次生の希望者50名と3年生の「もなか愛ス」開発者の4名です。この講座は、県の最上位計画である「福島県総合計画」について理解を深めるための取り組みで、参加生徒たちは真剣な眼差しで内堀知事の話を聞いていました。

 授業は総合計画のポイントやキーワードについて、内堀知事と参加生徒の対話形式で進められました。特に、自分自身の座右の銘を考え、発表する場面では、四字熟語ではなく、自分の言葉で発表する生徒が多いことに内堀知事も驚かれていたようでした。生徒達の発表1つ1つを丁寧に掘り下げて、わかりやすくお話ししていただき、生徒達もとても嬉しそうでした。

WIN_20251006_14_01_15_Pro WIN_20251006_14_23_10_Pro

 講義終了後、3年次生が開発に携わった「もなか愛ス」の試食会も行われました。知事からは「口の中にイチゴの風味が広がります!」という食レポをいただきました。また、同封の恋みくじにも「(コメント文中の)veryがstrawberry(イチゴ)のberryになっているんですね。おもしろい。」というコメントをいただきました。磐城高校生の工夫が伝わった瞬間ですね。ちなみに知事がひいた恋みくじの♥度は「♥♥♡♡♡」でした。

DSCF0039 DSCF0042

 最後は、1人1人とハイタッチをして、講座をしめくくりました。

PA060130 PA060131

 今回の講座の様子は、10月18日(土)18:55から「ウィークリー県政ニュース」で放送されます。ぜひご覧ください!