臨時のお知らせ
卒業生及び卒業生保護者の皆様
本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。
現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
記
1 漏えいの可能性のあるデータ
2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)
(※令和6年3月の卒業生)
2【お問い合わせ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
Eメール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416
新着
お願い
本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。
NEWS
1年次 企業研究所訪問研修(総合的な探究の時間)
1年次の「総合的な探究の時間」の一環として、企業研究所訪問研修及び校内発表会を実施しました。
11月29日(金)、地元の企業を訪問し、実践的な取り組みを学ぶ機会をいただきました。訪問先では、あらかじめ企業の方々から提示していただいた課題に対する解決策についてプレゼンを行いました。
12月10日(火)には、研修での学びをもとに探究を深めた成果を、校内発表会として披露しました。発表会には訪問先企業や関係機関の皆様にもご参加いただき、生徒たちは堂々とした発表を行うことができました。
今回の研修及び発表会の実施にご協力いただいた企業や機関の皆様に、心より感謝申し上げます。
令和6年度福島県高等学校新人バスケットボール大会いわき地区予選
12月7日(土)より3日間、いわき市総合体育館で行われた新人戦で、磐城高校は男子第2位、女子は合同チームで第3位となり、男女で1月10日(金)から福島市で開催される県大会に出場することができました。
十分なチーム状態ではありませんでしたが、チームのそれぞれが自分にできることを確実に行い、最後まであきらめないでプレーできたことは、精神的に強くなり成長した部分だと思います。とはいうものの、格上のチームとの力の差をどうやって埋めるのか、また県大会でもいいプレーができるように練習を積み重ねていきます!
磐城高校演劇部活動報告!
11月29日から12月1日に會津風雅堂で行われた、第78回福島県高等学校演劇コンクールに出場しました。
磐城高校演劇部の結果は、優秀賞第二席。惜しくも東北大会出場は逃しましたが、福島県高等学校総合文化祭活動優秀校公演に選ばれました。
場所は會津風雅堂(再び!)、日時は12月22日(日)10:15開演です。ぜひ、足をお運びください!
2024調理実習納め
12月6日(金)
2024年の実習納めメニュー
イタリア、アマトリーチェ地方のパスタ「アマトリチャーナ」
真っ赤なトマトのパワーで感染症を吹き飛ばそう!!!
調理実習ができるのは…毎日綺麗に清掃してくれる担当クラスさんのおかげ。全クラスの実習準備も協力してくれる素敵な1年4組諸君です
「今」の感性を大切に!
11月29日(金)~12月1日(日)福島市「コラッセふくしま」にて開催された県写真展に参加しました。
本校からは16名18作品を出品。今回、全国総文祭に推薦される作品は生まれませんでしたが、いい刺激を持ち帰ることができたようです。
審査委員長も務められた写真家のハービー・山口さんによる記念講演では、
「「今」の感性で、「今の自分」しか撮れない写真をたくさん撮ってください」
「自分をどう生かすか?他人をリスペクト出来る、人の役に立つ人間になってください」
と、強いメッセージをいただくことができました。
「良い写真を撮るためには、今しかない感性で個人のユニークさを引き立たせることが大切だと学んだ。
このことを今後の活動に活かしたい」
1年渡邉莉菜さん
「今回の県写真展でたくさんの素敵な写真を見ることができました。入賞した写真たちはとてもパワフルで構成や光の入れ方など、とても凝って撮られていました。私は今まで気に入った風景をそのまま写す写真を撮ってきたので、これからは写真の構成や被写体に工夫した作品に挑戦したいと思いました。たくさんのことを学ぶことのできる機会になりました」
1年 笹澤心羽さん
修学旅行 4日目(最終日)②
東京駅下車後、貸切臨時列車が待つ上野駅まで山手線で移動。 添乗員さんの的確な案内もあり、スムーズに移動が完了しました。
趣ある上野駅地平ホーム17番線に、 磐城高校貸切臨時特急列車が入線しました。 国鉄色のE653系にノスタルジーを感じる教員数名。 これまで一般客に配慮し我慢してきた座席の回転を解禁。 お互いの顔を見ながら、お菓子を食べたりゲームをしたり、 仲間との残り限られた時間を思い思いに過ごしました。
磯原駅、勿来駅、泉駅、湯本駅各駅で生徒を途中下車させながら、予定通り19時頃にいわき駅に無事に到着。3泊4日ともに過ごしたクラスメイトと離れがたい様子の生徒たちでした。
保護者の皆様におかれましては、 出発日早朝の送迎や緊急時の電話応対など、 ご理解とご協力をたまわりありがとうございます。お陰様で、 無事に笑顔で戻ってくることができました。今日は、 お土産話に花を咲かせいただけたらと存じます。また、 発熱を伴う体調不良の際には、 医療機関への受診と担任への連絡をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
最後に、 生徒たちの様々な不調に優しく寄り添ってくれた看護師の奥津さん 、素敵な写真をたくさん撮ってくれた飯田さん、 生徒たちにとって一生の思い出となる修学旅行になるよう尽力して くださった常磐交通観光の添乗員の皆様に心から感謝申し上げます 。ありがとうございました。
修学旅行 4日目(最終日)
修学旅行4日目、今日は、いよいよ最終日です。ホテルの部屋から見える琵琶湖も見納めなので、多くの生徒が朝食後に散歩に出掛けました。琵琶湖は、周囲長約235km、日本最大の面積と貯蔵量を持つ湖です。私たちが見ているのは本当にほんの一部にすぎません。
新幹線に乗る前に、世界文化遺産・東寺拝観です。京都のランドマークタワーである国宝・五重塔は、高さが55メートル、現存する木造の建築物としては日本一の高さだそうです。初層が特別公開期間中で、内部の貴重な文化遺産を拝むことができました。同じく国宝の金堂、重要文化財の講堂拝観後はお茶を一服。
名残は尽きませんが、大きなお土産袋を抱え、京都駅から12時13分発のぞみ358号に乗って東京を目指します。昼食のお弁当を食べた後は、疲れが溜まっているのかお昼寝タイムとなりました
修学旅行 3日目②
夕食は、清水坂・清水順正にてすき焼きです。甘い味付けの割下で牛肉や野菜を煮て、溶き卵を絡めていただきまーす。締めのうどんも美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。
食後は、紅葉シーズン限定の清水寺夜間拝観です
雨の予報でしたが、雲一つない澄み切った夜空となりました。
ライトアップされた赤や黄色に色づいた木々と清水寺、京都市街地の夜景と、昼間とは違った幻想的な雰囲気に思わず感嘆のため息が…
ホテルに帰ってからは、各自荷物の整理。お土産をたくさん買って、追加のダンボールを購入した生徒もちらほら。2日目、3日目とかなり歩いての研修となったせいか、夜はぐっすり眠っていたようです。
明日は、いよいよ最終日となります!
修学旅行 3日目①
3日目は、待ちに待った班別自主研修です。担任から諸注意を受けたあとは、班ごとに出発〜
最寄りの膳所駅から、京都市内に入ります
自分たちで計画した旅程とテーマに従って、各班充実した時間を過ごしたようです。着物も似合っていますね✨
修学旅行 2日目
2日目は、6時30分の開門に合わせて国宝厳島神社の参拝からスタートです。
夜明け前の神聖な空気をまとう参道を抜け、水面に浮かぶように立つ神秘的な大鳥居に歓声をあげる磐城高生。
何やら熱心にお祈りしている3人組…祈っている内容はもちろん学業成就であると思いたい。
写真を撮ったり、御守りを購入したりおみくじを引いたりと、自由散策時間を過ごしていました。
午後は、大阪・神戸・奈良のコース別研修、新大阪駅から出発です。
Aコースは、なんばグランド花月でのお笑い観劇と道頓堀自由散策。今日のラインナップはご覧の通り。新人芸人、ベテラン芸人のコントやドタバタの新喜劇まで、とにかく笑いっぱなしの2時間でした。その後は、お馴染みのグリコサインや名物立体看板の前で写真を撮ったりたこ焼きを食べたりと、大阪道頓堀を満喫しました。
BコースはUSJ。絶叫アトラクションが見えるとバスの中からテンションMAXに。個性が光るカチューシャや被り物を身につけ、食べ歩きやショー、アトラクションを思いっきり楽しんでいました。
Cコースは、北野異人館街散策と神戸港トワイライトクルーズ。多くの洋館でクリスマスのデコレーションがされており、どこを切り取っても絵になりますね。スターバックスもおしゃれです。夜は、一時的に雨とはなりましたが、船上でのビュッフェと神戸の美しい夜景を楽しみました。
Dコースは奈良です。
阿修羅像をはじめ数々の国宝仏像を収蔵した興福寺国宝館や東大寺大仏殿、奈良公園など、奈良の歴史について興味関心を深めました。さらに、夕食は、日本食のコースに舌鼓を打ちました。
それぞれのコースから本日の宿、びわ湖大津プリンスホテルには、20時30分に到着しました。明日の朝に、琵琶湖を見るのが楽しみですね。
明日は、京都班別自主研修です。