臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

 

 去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。

○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8

【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2

    2年生67名中 着用62名 着用率92.5

    3年生59名中 着用44名 着用率74.6

画像1

2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。

 

今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。

【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】

危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。

【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】

持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。

 磐城高校 生徒指導部

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2024年11月29日 11時59分

修学旅行 3日目②

夕食は、清水坂・清水順正にてすき焼きです。甘い味付けの割下で牛肉や野菜を煮て、溶き卵を絡めていただきまーす。締めのうどんも美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。

食後は、紅葉シーズン限定の清水寺夜間拝観です

雨の予報でしたが、雲一つない澄み切った夜空となりました。

ライトアップされた赤や黄色に色づいた木々と清水寺、京都市街地の夜景と、昼間とは違った幻想的な雰囲気に思わず感嘆のため息が… 

 

ホテルに帰ってからは、各自荷物の整理。お土産をたくさん買って、追加のダンボールを購入した生徒もちらほら。2日目、3日目とかなり歩いての研修となったせいか、夜はぐっすり眠っていたようです。

明日は、いよいよ最終日となります!

2024年11月29日 11時07分

修学旅行 3日目①

3日目は、待ちに待った班別自主研修です。担任から諸注意を受けたあとは、班ごとに出発〜

最寄りの膳所駅から、京都市内に入ります

自分たちで計画した旅程とテーマに従って、各班充実した時間を過ごしたようです。着物も似合っていますね✨ 

 

2024年11月28日 15時10分

修学旅行 2日目

2日目は、6時30分の開門に合わせて国宝厳島神社の参拝からスタートです。

夜明け前の神聖な空気をまとう参道を抜け、水面に浮かぶように立つ神秘的な大鳥居に歓声をあげる磐城高生。

何やら熱心にお祈りしている3人組…祈っている内容はもちろん学業成就であると思いたい。

写真を撮ったり、御守りを購入したりおみくじを引いたりと、自由散策時間を過ごしていました。

午後は、大阪・神戸・奈良のコース別研修、新大阪駅から出発です。

Aコースは、なんばグランド花月でのお笑い観劇と道頓堀自由散策。今日のラインナップはご覧の通り。新人芸人、ベテラン芸人のコントやドタバタの新喜劇まで、とにかく笑いっぱなしの2時間でした。その後は、お馴染みのグリコサインや名物立体看板の前で写真を撮ったりたこ焼きを食べたりと、大阪道頓堀を満喫しました。

BコースはUSJ。絶叫アトラクションが見えるとバスの中からテンションMAXに。個性が光るカチューシャや被り物を身につけ、食べ歩きやショー、アトラクションを思いっきり楽しんでいました。

Cコースは、北野異人館街散策と神戸港トワイライトクルーズ。多くの洋館でクリスマスのデコレーションがされており、どこを切り取っても絵になりますね。スターバックスもおしゃれです。夜は、一時的に雨とはなりましたが、船上でのビュッフェと神戸の美しい夜景を楽しみました。

 Dコースは奈良です。
阿修羅像をはじめ数々の国宝仏像を収蔵した興福寺国宝館や東大寺大仏殿、奈良公園など、奈良の歴史について興味関心を深めました。さらに、夕食は、日本食のコースに舌鼓を打ちました。

それぞれのコースから本日の宿、びわ湖大津プリンスホテルには、20時30分に到着しました。明日の朝に、琵琶湖を見るのが楽しみですね。

明日は、京都班別自主研修です。

 

 

 

2024年11月27日 07時21分

修学旅行 1日目

 

5時53分発ひたち2号と7時03分発の2班に別れ、早朝にもかかわらず元気よく出発した磐城高生。

東京で乗り継ぎをし、広島までかなりの移動距離でしたが、車内でも、他の乗客に気を遣いながら楽しそうに過ごしていました。

先発隊は、富士山もバッチリ拝むことができました。

広島平和記念公園では、核兵器の恐ろしさを認識し核兵器根絶の必要性をあらためて考えるとともに、広島の復興から見る日本人のたくましさ、平和の有り難みを感じました。

広島は、今日はあいにくの雨でしたが、平和記念資料館をでたら太陽が顔を覗かせ、平和記念公園全体にかかる大きな二重の虹が…

この光景を見て、「平和って尊い…」と呟いた生徒たち。忘れられない瞬間でしたね✨

続いて、フェリーに乗って本日の宿がある宮島へ。10分ほどの移動でしたが、大興奮の磐城高生でした。宿にチェックインした後は、参道にあるお土産屋さんに一目散。お土産のもみじ饅頭を購入したり広島名物牡蠣を堪能したり…。しばしの自由時間を思いおもいに過ごしました。

夕飯です。係の生徒の趣向を凝らした(?)合図で食べ始めました。クラスメイトと食べる食事が楽しすぎて水で、乾杯〜

夕食後は、大浴場でのお風呂、大部屋での宿泊です。各部屋、楽しそうな笑い声や奇声(?)が消灯まで廊下に響いていました。

2日目は、日の出とともに厳島神社参拝、その後は大阪・神戸・奈良のコース別研修です。

2024年11月25日 10時14分

令和7年度 東北大学AOⅡ期 合格状況

令和7年度 東北大学AOⅡ期における本校生の合格状況は以下のとおりです。

今年も受験生が頑張っています。引き続きご支援をよろしくお願いいたします。 

 

*:..。o ゚・*:.。.㊗.。.:*・゚ o。..:*

医学部医学科 1名

医学部保健学科 2名(看護1名、放射線1名)

工学部 3名

教育学部 1名

 ゚+*:;;:* *☆*:;;;:*☆* *:;;:*+゚

2024年11月21日 10時14分

自然科学部 最優秀賞 全国へ!

科学

11月16日~17日に医療創生大学いわきキャンパスにて

第43回福島県高等学校総合文化祭自然科学部門

兼第37回福島県高等学校生徒理科研究発表会が開催されました。
本校自然科学部からは物理部門1件、化学部門4件、生物部門2件、地学部門1件、ポスター(パネル)発表1件、計9件の発表を行いました。

結果は

化学部門2件、ポスター(パネル)発表1件で優良賞(3位)

地学部門1件で優秀賞(2位)

化学部門「ペロブスカイト太陽電池の研究」が最優秀賞 となりました。

最優秀賞となった化学部門の発表は、令和7年7月26~28日に行われる第49回全国高等学校総合文化祭に参加することになります。

来年に向け、それぞれの研究班で引き続き研究に取り組んでいきます。

2024年11月21日 09時51分

英語プレゼンコンテスト 優勝!

去る11月16日(土)、三春町のコミュタン福島にて開催された

「第9回福島県高等学校英語プレゼンテーションコンテスト~未来への提言~」に、

本校から1年次生徒3名(1年5組 種邑 颯・1年7組 菅野 萌衣・1年7組 富岡 隼平)が出場しました。

 「ペロブスカイト太陽電池」の活用と将来的な展望をプレゼンテーションして、見事優勝を勝ち取ることができました。

 

プレゼンテーションに向けた調査やスライドのまとめ、時間制限に合わせた発表内容の精選と英語の練習、プレゼンテーションに関連して審査員から英語で行われる質問への対応練習など、本コンテスト参加を通して、生徒たちはプレゼンテーション能力や英語力、また、思考力や協働性など、様々な能力を高めることができました。

 

2024年11月18日 12時07分

放送コンテスト 東北大会へ!

放送

第29回福島県高校新人放送コンテスト

令和6年11月9日(土) 10日(日)

いわき市文化センター

アナウンス部門にて、2年 池田 篠 1年 若本 知香

ともに佳作に入賞 2月の東北大会に進出します。

 

2024年11月15日 16時40分

いわきの医療を継ぐ者④

11月15日(金)いわき市の地域医療を支える「先輩」にイロイロ聞いちゃおう!

 

 

 

 

 

 

 

本校では令和4年度より「医学コース」を設置し、医学部医学科を目指す生徒のために様々なプログラムを展開しています。

本日は1年次生対象に「令和6年度 研修医との懇談会」が行われました。

  

  

 

 

 

 

 

 

いわき市医療センター勤務 洪先生、ときわ会常磐病院勤務 関口先生、福島労災病院勤務 新井先生をお迎えして行われた懇談会

 

高校時代の勉強法や医学部受験のお話、

研修医として実際に病院に勤務し、実務経験を積んでいる「今」について貴重なお話を伺うことができました。

 

近い将来、同じ仕事を志す後輩たちの背中を押す立場になるであろう皆さんを応援します!

今後もイベント目白押しの医学コース企画乞うご期待!

 

2024年11月12日 14時13分

定期考査の季節

11月12日(火)秋日和

本日より1・2年次後期中間考査が始まりました

考査終了後、調理室からは美味しそうな香り

そして、真剣な面持ちでさやいんげんを斜め薄切りにする1年次生の姿が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家庭基礎「和食献立~三色丼・油揚げとわかめとネギのお味噌汁~」の補講を行いました。

みんな美味しそうに盛り付け完了

モリモリ食べて、明日のテストも力を尽くそう!!!