臨時のお知らせ
卒業生及び卒業生保護者の皆様
本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。
現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
記
1 漏えいの可能性のあるデータ
2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)
(※令和6年3月の卒業生)
2【お問い合わせ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
Eメール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416
新着
お願い
去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。
○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8%
【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2%
2年生67名中 着用62名 着用率92.5%
3年生59名中 着用44名 着用率74.6%
2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。
ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。
今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。
【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】
危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。
【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】
持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。
磐城高校 生徒指導部
本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。
NEWS
廃炉イノベツアー 実施
8月2日(金)、昨年度に引き続き今年度も廃炉イノベツアーを実施しました。
「廃炉イノベツアー」とは、福島県の復興を目指す企業や研究所の最先端な取り組みを、実際に現地で見たり、経験することができる機会を目的としたツアーですが、今年度は9名の希望者が集まり、まさに「希望ある未来」を実体験してきました。
▼ロボットテストフィールド屋上から眺める生徒
▼最先端ロボットが目の前で!
▼福島エコクリートにてCO2排出を抑えたコンクリート製造の現場を間近に見る生徒
▼道の駅なみえにて、なみえ焼きそば!(とてもボリューミー!)
▼F-REI講座として、慶応義塾大学特任教授で、ハプティクスご専門の大西公平先生より、触覚伝達技術を実体験!
先生が押す力を、機械を通じて感じ感動する生徒
▼楢葉遠隔技術開発センターにて、VRで原子炉内に入る!
※撮影不可のため写真にはありませんが、水中ロボットやクローラロボットを実際に操作しました。
いわきの医療を継ぐ者②
8月19日(月)夏休みも残すところあと1日
本校では令和4年度より「医学コース」を設置し、医学部医学科を目指す生徒のために様々なプログラムを展開しています。
本日は代々木ゼミナールから講師をお迎えし、医学コース3年次生対象「小論文・面接講習会」が行われました
「大学入学共通テストまであと5か月!二次試験まで6か月!」
あっという間に、勝負に備える受験生の秋がやってきます
史学部 第48回全国高等学校総合文化祭(郷土研究部門)に参加しました
7月31日(水)~8月2日(金) 開催地:岐阜県不破郡関ケ原町
ポスター部門に参加しました。今年度の史学部のテーマは「いわきにおける近代遺産としての石炭産業」。いわきを支えた、そして今も小名浜港に運ばれる「石炭」。しかし、現在いわき市における知名度はイマイチ。市内には常磐炭田の遺構が点在していますが、アンケートからあまり知られていないことがわかりました。再開した「ほるる」から、大きな建造物がなくなっていることも、皆さん気づいているでしょうか?・・・どうしたらこのような遺産を人々の記憶に残すことができるのか、について史学部3年生が考えました。
大会は、関ケ原古戦場の見学から始まり、小和田哲男先生の大河ドラマの時代考証の話等も含めた講演、研究発表(ラスト2つの発表には秋篠宮ご一家来訪)、最終日は郡上八幡、関、大垣方面へ別れて巡検(私たちは関市で刀鍛冶実演見学!)、と盛りだくさんの内容でした。35℃以上という大変暑い中での大会参加となりましたが、全国の同学の士の勢いやいわきとは違う文化を肌で感じた3日間でした。来年に向けてまた準備を始めたいと思います!
男子バスケットボール部 合同合宿
8月2日㈮から4日㈰まで、本校にて、相馬高校、須賀川桐陽高校と合同合宿を行いました。
まずは全員でハドル!オフェンスディフェンスのファンダメンタルを中心に、早朝のシューティングから、いわき地区のOBとのゲームまで、緻密で情熱的でハードな3日間でした。
食事のメニューや分量はマネージャーが考え、保護者さんと一緒に作ってくれました。
最後はプールで、トイレ掃除をかけて、学校対抗100メートルリレー!
40人で取り組んだからこそ、頑張り切れたところもあり、今後も県大会でお互いの活躍を応援し合っていきます!
大会報告 放送委員会
第71回NHK杯全国高校放送コンテスト 令和6年7月22日(月)~25日(木) 国立オリンピック記念青少年総合センター・NHKホール アナウンス部門に本校3年の坂本 凜が参加してきました。 準々決勝で敗退と、残念ながら入賞はなりませんでした。 |
第48回全国高等学校総合文化祭
令和6年8月1日(木)~8月4日(日)
バロー文化ホール(岐阜県多治見市)
古くから陶磁器やタイルなど美濃焼の産地として発展してきた岐阜県多治見市。
鎌倉時代後期開創、虎渓山永保寺など貴重な歴史的建築物も残っています。
ちなみに気温は38度を超えていたかも! アツい大会になりました。
ビデオメッセージ部門「コミ・コネ」に 笹澤 花音
アナウンス部門に 坂本 凜 が参加してきました。
入賞はなりませんでしたが、全力を尽くしてきました。
Cafe Ruiz
1年 英語コミュニケーションの時間 本校ALTのJeremy先生がカフェを開きました。 |
特製のメニューが配られ、アメリカの朝食についての解説があります。 グループの中でウエイターとお客さんになって、朝食とドリンクを注文・支払いをしてもらいます。 |
中学校で経験済み? ふっ、高校ではチップの支払いもあるのだよ。 ウエイターの応対を評価して、支払うチップの額を変えてください。10%、15%、20% でね。 |
|
モデルの会話は提示されますが、そこはいろんなアドリブが… |
15%のチップとか、計算が難しいんですけどっ! (アメリカ人も、スマホの計算機が必要らしいです) |
注文を受けて、料理を出して、代金と、自分への評価であるチップを受け取って一喜一憂 |
その後、アメリカのチップ文化についての説明があり |
思うことをグループで話し合いました。 |
チップ文化の良い点・悪い点はなんだろう? 自分はチップ文化についてどう思うかな? 理由をつけて書いてみよう。 |
よく書けていますね。Jeremy先生が添削してくれます。 |
23年ぶり!!!
7月24日(水)
2001年以来、23年ぶりのベスト4進出
2024年夏の甲子園を目指す「第106回全国高等学校野球選手権福島大会」準々決勝が県営あづま球場にて行われました。
450人を超える「磐高大応援団」の熱い声援が飛び交う中、見事、準々決勝を勝ち抜いた野球部
あづま球場に磐高校旗がはためきました
7月27日(土)磐高ワイルド・ベースボールで、準決勝に挑みます!!
夏休み4日目!
7月23日(火)救急車の到着を待つ8分間(救急車の平均現着時間)…心臓マッサージを続けられるか?!
先生方も夏期講習!
平消防署員さんのご協力のもと、いざという時の応急手当(心肺蘇生・AED操作・エピペン)について実技講習会が行われました。
人命救助は時間との勝負!臆することなく対応するためのポイントを学びました
野球部 準々決勝進出!
現在開催されている「第106回全国高等学校野球選手権福島大会」において、本校野球部は7月22日(月)の3回戦に勝利し、見事ベスト8進出を果たしました。
準々決勝は本校応援団をはじめ、吹奏楽部、希望生徒、教職員、総勢450名規模の学校をあげた応援態勢で臨む予定です。
次の決戦は7月24日(水)12:00~ あづま球場。
選手達の感動を呼ぶひたむきなプレーとそれを支える在校生の熱い応援にご期待ください!
夏休み3日目!
7月22日(月)小名浜の気温34℃!紫外線が肌をさす!溶ける暑さの中、夏季課外がスタートした大暑の本日
わが校野球部が三回戦を突破し、明後日の準々決勝に向けてにわかに沸き立つ校内
8月1日の中学生体験入学に向けて準備を進める生徒会
家庭基礎の補講では
「とにかく上手に米粉クッキーを
焼こう!」にチャレンジする
1年次生たち
なにはともあれ、磐高の夏休みがスタートしました