臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

 

 去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。

○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8

【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2

    2年生67名中 着用62名 着用率92.5

    3年生59名中 着用44名 着用率74.6

画像1

2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。

 

今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。

【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】

危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。

【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】

持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。

 磐城高校 生徒指導部

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2024年6月9日 23時03分

アナウンス部門 最優秀賞!

放送

 

放送委員会です。6月8日(土)~9日(日)、

福島市のとうほう・みんなの文化センターにて、

第71回NHK杯全国高校放送コンテスト福島県大会に参加してきました。

アナウンス部門において、3年 坂本 凜 が最優秀賞

            2年 池田 篠 が佳作 を頂きました。

坂本は7月の全国大会に進みます。

 

2024年6月7日 13時00分

訓練は本番のように!

6月7日(金)前期中間考査最終日です

本日は「職員室から火災が発生した」と想定した、初期消火訓練・消防署への通報訓練、校庭への避難訓練が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「訓練は本番のように!本番は訓練のように!」

訓練でできないことは、本番ではできません。

実際に火災・災害が起きたら、避難経路が確保されている保障などないのです。

13年前の震災を忘れてはいけない。日本各地でも、災害は毎年発生しています。

我々はそれを教訓にしていかなければならない。

自分の命を守る、命を救うために冷静な判断と対応ができるようにしておく必要がある。

そのための訓練だと、真剣に取り組んで欲しい。

火災・災害時の心構えを日頃から持つとともに、自身の家庭や地域の防災体制についても考える機会となりました。

2024年6月4日 15時00分

青水無月

6月4日(火)本日から前期中間考査がスタートしました

桜の季節から、青々とした木々とツツジの美しい季節へ磐城高校校内は年間通して季節の花々が次々と咲き誇ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

  正門花壇はチューリップから、マリーゴールド・ゴデチアへ庭木・草花の手入れありがとうございます

 

 

 

 

 

2024年6月3日 09時30分

「水」を切り取る!

写真

いわき市水道局主催 令和6年度 水道週間「写真展」にて写真部2年 山口 莉央さんの作品が最優秀賞に輝きました

 

最優秀賞「水面」2年 山口 莉央さん

 

6月2日(日)いわき小名浜イオンモールにて表彰式が行われました

 

最優秀賞を

いただけるとは

思ってもいなかったので

とっても嬉しいです

水の透明感と

花の鮮やかな様子が

上手く調和するような

写真を撮りました

 「山口さんの作品は、応募作品の中でも一際輝きを発し、光って見えました」いわき市水道事業管理者 山田様談

 

同じく写真部1年 笹澤 心羽さんの作品「内側から見た景色」優秀賞を受賞いたしました

まさか賞を取れるとは1ミリも思っていなかったのでビックリしました。たくさん素晴らし作品がある中、選んでもらうことができてとても嬉しいです。

普段は沢山のかわいい動物達が注目されるアクアマリン。しかし、アクアマリンへの道中も楽しむことができます。今回はたまたま見かけた綺麗な滝を内側から撮ってみました。

 


また、部員4名の作品が入選、6名が学生賞をいただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日から始まる「高月祭」展示企画も、乞うご期待!!

 

 

 

 

 

 

2024年5月28日 13時43分

第70回福島県高校体育大会バスケットボール競技

バスケ

 ①5月3.4.5日に行われたいわき地区予選で、バスケットボール部は男女ともに県大会出場権を得ました。予選前の最後の練習では、マネージャーから手作りのお守りと力の出る特別なおにぎりをもらいました。

 ②25日からいわき地区で開催された県大会では、練習したことを誠実に、粘り強くパフォーマンスできたと思います。これで3年生は引退し、受験勉強に専念します。今までサポートしてくださった方々へ、心より感謝いたします。新チームも引き続きご支援よろしくお願いいたします。

 

 

2024年5月28日 10時38分

サンドイッチWEEK!

5月23日(木)1年次「家庭基礎」

食生活分野の調理実習を前に「衛生的かつ安全な調理室の使用法」についてオリエンテーションを行いました

調理室オリエンテーションメニューは「ハム★サンド」

 

 

 

 

 

 

 

ラップ(食品包装用ラップフィルム)に翻弄される者

「美しい断面」を目指し試行錯誤を繰り返す者

バター・マヨネーズの適量を見誤る者…

 どれもこれもいい経験となり、美味しさが増す重要な要素になりました



 

 

 

 

「衛生的かつ安全な調理室の使用法」についてしっかり学んだ1年次諸君

初回調理実習のテーマは、日本人の心「米」

乞うご期待!!

 

 

 

 

 

2024年5月16日 08時05分

陸上競技部 女子総合優勝!

陸上

令和6年5月10日~12日の3日間、福島県高等学校体育大会陸上競技いわき地区大会がいわき陸上競技場で開催されました。

男子26名女子15名で挑んだ大会では、男女合わせて6種目で優勝を飾るとともに、女子は総合優勝を果たしました。

県大会へは男子20名、女子17名が進出することになり東北大会・インターハイへと弾みがつく大会となりました。

応援に駆けつけてくださった皆様ありがとうございました。

2024年5月14日 17時17分

NEA International Mentoring Workshop at Texas A&M University に参加しました

5月2日~8日に、本校生徒1名が、日本各地の女子高生4名とともに、アメリカのテキサスA&M大学で開催されたNEA International Mentoring Workshop に参加しました。

各国の女性研究者たちの講義を聞いたり、約50名のアメリカの高校生たちに交じり、自分の将来についてセッションして、最後にプレゼンテーションを行いました。また、5人で協力し、日本について紹介したスライド発表も行いました。発表の中で「JUKU(塾)」という単語の説明に苦労したり(アメリカには大学入学のための学力試験がありません)、福島第一原子力発電所の事故がかなり昔のことだと思われていたり、と文化の違いに気づかされました。アメリカの高校生たちのプレゼン能力の高さに驚きながらも、通訳一切無しで講義やセッションに参加し、普通のスピードで話すアメリカの高校生の会話について行けたことは、本人たちにとって大きな財産となったようです。

 

 

 

 

 

2024年5月14日 16時06分

バドミントン同好会 優勝!

バド

令和6年度高体連バドミントン競技 いわき地区予選

男子団体 優勝

男子ダブルス
 優勝 森・伊藤組  3位 石上・草野組

男子シングルス
 優勝 森  3位 伊藤

女子ダブルス
 3位 秋山・長沢組

女子シングルス
 2位 秋山

6/1から白河で開催される県大会に向けて更に練習に励みます。

2024年5月7日 12時17分

吹奏楽部 定期演奏会

吹奏楽

5月4日(木)・5日(金)の2日間にわたり、第35回定期演奏会を開催しました。コロナ関連の制約もなく、延べ約2,300人の来場者を迎えて盛大に開催することができました。ОB・OGの皆様や吹奏楽部保護者会の協力のもと、部員たちは持てる力を最大限発揮した演奏を披露できたと思います。1日目のアンコールにサプライズで本校合唱部とのコラボで「生命の奇跡」を演奏いたしました。

連休中お忙しいところ、会場に足を運んでくださいました皆様に心より感謝申し上げます。