臨時のお知らせ
卒業生及び卒業生保護者の皆様
本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。
現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
記
1 漏えいの可能性のあるデータ
2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)
(※令和6年3月の卒業生)
2【お問い合わせ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
Eメール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416
新着
お願い
去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。
○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8%
【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2%
2年生67名中 着用62名 着用率92.5%
3年生59名中 着用44名 着用率74.6%
2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。
ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。
今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。
【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】
危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。
【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】
持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。
磐城高校 生徒指導部
本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。
NEWS
修学旅行2日目 文学部作品集
昨日に続き、文学部生徒の作品を紹介します。東大寺を振り出しに奈良を満喫した1日を振り返る作品です。
・鹿撫でる女の指のやはらかさ (春日美紅)
・旅先の寺と仏と恋みくじ最大公約数のカワイイ (髙橋ひより)
・カプチーノ一口飲んだ栗落ちた (春日美紅)
・苔むして春日の燈籠銀杏散る (小野心愛)
・夜の鹿鳴きて電線震えたり (H.S.)
・水平線空の明かりに照りにけり (富岡凜)
3日目はクラス別コースです。次回はまた明日の朝に作品を紹介します。
修学旅行⑦ 24日(水)午後~夕食
午後は薬師寺と平城宮跡歴史公園を訪れました。
薬師寺本坊主事の髙次様から見どころを教えていただき、薬師三尊像や仏足石などの見学を行いました。生徒の奥に写っているのが「凍れる音楽」の西塔です。
続いて平城宮跡歴史公園です。再現された朱雀門や朱雀大路の大きさに驚くばかりでした。
また、復元遣唐使船が歴史公園内に展示されていました。当時はこの船に150名程度が乗船したという話ですが、はたして…。
以上で奈良を離れ、ホテルのある滋賀県に移動します。移動の車内では、ハードな1日を乗り越えた生徒たちの寝息がちらほら聞こえていました。
ホテルでは楽しい夕食! …の前に「重要な連絡」がありました。
修学旅行期間中に誕生日を迎える3名の紹介です!3組の清野楓真君・5組の小野心愛さん・7組の鈴木碧希君に、旅行団でお祝いをしました。
なお、食事前後の号令を1組修学旅行実行委員の小林大眞君が行いました。食後には部屋長会議を行い、明日の旅程に備えました。
明日はクラス別の旅程で1日を過ごします。どの生徒も十分な休息を取って、万全の態勢で1日をスタートしてほしいと思います。
修学旅行⑥ 24日(水)午前~昼食
修学旅行団の朝は早くから動き出します。あたりがまだ暗いうちに集合し、部活動の朝練に向かう生徒が多くいます。
朝練に向かう硬式テニス部員たちの様子です。
こちらはラグビー部の朝練のひとコマ。他にも色々な部活動の生徒が朝練をしていました。
ホテルに戻ると朝食です。今朝は4組修学旅行委員の阿部相太君の号令で朝食を始めました。
生徒それぞれに食事を進め、今日の旅程のためにエネルギーを溜めています。
今日の午前の行程は東大寺~若草山~春日大社~奈良国立博物館~興福寺宝物殿と、なかなかハードな内容です。
道中での紅葉や鹿の愛らしさに癒されながら、どんどん歩を進めていきます。
昼食は2組修学旅行委員の手塚琉喜君の号令で始まりました。
食事会場にはおみやげ売り場も併設されており、食事を済ませた生徒たちは買い物に精を出していました。
午後の旅程は薬師寺~平城宮跡歴史公園です。薬師寺では昨日の講話をいただいた髙次様から、またお話をうかがうことができる予定です。
修学旅行1日目 文学部作品集
文学部有志による修学旅行を振り返る俳句・短歌を紹介します。旅程の順に並んでいます。
・風冴ゆる夜明けを抜けて東京へ (小野心愛)
・特急の連結部はもう怖くないタコの人形つまみ上げつつ (髙橋ひより)
・影伸びる紅葉化粧の法隆寺 (春日美紅)
・古寺と鴉を絵取る冬茜 (H.S.)
・法隆寺柿食ふ子規の輪郭線 (小野心愛)
・やはらかなペットボトルをにぎりしむ 仏の顔はたぶん冷たい (髙橋ひより)
・初時雨万丈の眺め法隆寺 (富岡凜)
・旅先の枕は白し秋の空 (髙橋ひより)
修学旅行⑤ ホテルにて
ホテルに到着しました。生徒それぞれが事前に送った荷物を大広間で受け取り、部屋に向かいます。
ホテルの内装にクリスマスツリーがありました。今年もそんな季節になったんだなと感じます。さて、荷物の整頓の次は楽しい夕食の時間です。
5組の修学旅行委員、三戸さん・堀江さんのあいさつで夕食開始です。今後も各クラスの委員が持ち回りで食前食後のあいさつをしていきます。
食後には薬師寺本坊主事の髙次様から講話をいただきました。
ちょっとしたクイズなどのやり取りを取り入れつつ軽妙に進むお話に、どの生徒も引き込まれていました。また、いわき出身の僧「袋中良定」と東大寺大仏との関わり、明日訪れる薬師寺での見所を教えていただき、充実した時間を過ごしました。
講話に対するお礼の言葉は5組の瀨谷君が担当しました。生徒それぞれが良い時間を過ごせたことが伺われるお礼の言葉でした。
最後に、プレゼントとして各クラスに色紙を頂きました。また、各クラスの修学旅行委員が記念撮影をしてもらいました。
ただまさに今日をなせ。「今」に集中する訓練をしよう!
修学旅行④ 新大阪駅~法隆寺
新大阪駅からバスに揺られて奈良に向かいます。
ガイドさんの案内で、車窓から淀川や通天閣、あべのハルカスなどの建物を眺めつつ移動しました。
法隆寺に到着です。五重塔、大講堂、金堂、宝物殿、夢殿を巡りました。宝物殿は生徒それぞれのペースで見学しましたが、友達どうしで意見や感想を話し合いながら展示物を見学していました。
クラス記念写真撮影も行いました。昨日の隊形練習どおり、スムーズに各クラス撮影することができました。今日はこれからホテルに移動します。夕食を済ませ、その後には薬師寺のお坊様から講話をいただく予定です。
修学旅行③ 東京駅~新大阪駅
出発から約3時間ほどで東京駅に到着しました。
各クラス先頭の生徒が先導の旗を持って整列しています。多くの人が行き交う東京駅構内ですが、生徒たちは落ち着いて新幹線の時間を待っていました。
時間になるとホームへ向かい…、
新大阪に向けて出発です。
談笑しつつ、食事をしつつ、修学旅行団は着々と関西に近づいていきます。
新大阪駅に到着!長い移動ももう少しで終わりです。残すはバス移動のみ…。
駅前で待っていた観光バスに乗り込み、最初の観光地、法隆寺に向かいます。本格的な旅程のスタートです!
修学旅行② いわき駅~出発式
先発隊・後発隊ともに無事に出発しました。集合時間は早朝でしたが、大きな遅れもなく、集合から出発まで滞りなく計画に沿って行動することができました。
先発隊の集合の様子です。あたりはまだ真っ暗でした。
後発隊の集合の様子です。すっかり明るくなっています。
先発隊の生徒代表挨拶を7組の渡邊君が、後発隊の生徒代表挨拶を4組の宮林君が行いました。写真は後発隊の代表挨拶での「出発!」のかけ声の様子です。
また、今日は祝日、早朝の出発にもかかわらず、多くの先生方にお見送りいただきました。
修学旅行① 結団式
本日は1・2時間目の授業の後、修学旅行結団式を行いました。
体育館には色とりどりのスーツケースやカバンが並びました。
結団式では、校長先生からの話、学年教員からの話、添乗業者さんの話、さらには修学旅行委員長の7組渡邊くんの挨拶を通して、旅行に向けた自覚を高めました。
その後、大型荷物の送り出し、服装頭髪検査、写真撮影隊形の練習を、各クラスきびきびと行うことができました。
明日の準備のため、2学年は本日は午前で放課となり、12:50には完全下校となりました。
現在、2学年の廊下はすっかり静かになっています。
明日は先発隊・後発隊で集合時間が違います。
しおりを確認して、遅刻無しで全員集合しましょう。
修学旅行前 2学年集会
本日6校時LHRの時間を利用し、修学旅行前の学年集会を行いました。諸注意をよく確認し、万全の態勢で修学旅行に向かいましょう。
月曜日は結団式です。この週末にしっかり準備をして、現地に送る荷物を忘れずに持ってきましょう。