臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

 

 去る7月4日、北体育館に自転車通学生を集めて、現在の自転車通学の状況についての話をした後で、「自転車通学生のヘルメット着用率調査」を行いました。その結果についてご報告いたします。

○結果 自転車通学生総数188名中 ヘルメット着用者165名 着用率87.8

【内訳】1年生62名中 着用59名 着用率95.2

    2年生67名中 着用62名 着用率92.5

    3年生59名中 着用44名 着用率74.6

画像1

2024年の調査では、福島県のヘルメット着用率は18.2%(全国順位14位。いわきが県内で最も高く50%)でしたが、それを大きく上回る結果となりました。ちなみに全国1位の愛媛県は69.3%でしたので、磐城高校のヘルメット着用率はそれすら上回る素晴らしい数字です。これもヘルメットをかぶることの本質を考えてくれた生徒諸君と保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。ヘルメットの着用が「努力義務」であるにもかかわらず、学校側の呼びかけに対して、ご理解ご協力いただいたことに、この場を借りて御礼申し上げます。

ただ、自転車通学生の「命を守る」という観点からいくと、ヘルメット着用率については100%を目指すべき数字だと思います。本校では数少ないヘルメット非着用者が、自分自身で命を守る観点から、早くヘルメットを着用してくれることを願うばかりです。各家庭でも引き続きご指導のほどお願いいたします。

 

今回は、アンケートの中で、ヘルメットを着用している生徒に対しては「ヘルメットをかぶらない人/ことに対してどう思うか」、ヘルメットを着用していない生徒に対して、「なぜヘルメットをかぶらないのか」を答えてもらいました。それぞれについての回答は以下の通りです。

【ヘルメット着用者→「ヘルメットをかぶらない人/ことについてどう思うか」】

危険、死んでしまうからかぶった方がよい、命を大切にしてほしい、かぶりたくない気持ちはわかるが命が大切、自己責任、かぶるかぶらないは自由、努力義務であって義務ではない、何とも感じない等、様々な意見が出ましたが、意見の多くが「かぶらない人に対して、事故を起こしたときのことを考え、リスクを考えた行動をするべきだ」というものでした。

【ヘルメット非着用者→「ヘルメットをかぶらない理由」】

持っていない、まだ買っていない、かぶるのが面倒、暑い、みんながかぶっているわけではない、ヘルメットの管理が難しい、事故を起こす気がしない等、以前に比べて髪型等について触れる人は少なくなりましたが、まだまだ自分勝手な理由をつけてかぶらない人が多いようです。かぶっている人たちに命の心配をされています。自分の運転技術を過信することなく、自分の命を自分で守る意識を持ちましょう。

 磐城高校 生徒指導部

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2021年12月28日 21時43分

校内にてラグビー全国大会1回戦の応援をしました

応援

12月28日(火)本校南体育館にてラグビー全国大会の1回戦(対 高鍋<宮崎>)の応援をしました。

コロナ禍において、花園へ行っての応援には人数制限が設けられました。そこで、生徒と教職員は、本校南体育館を応援会場として声援を送りました。応援団とともにエールを送り、ライブ配信された試合をスクリーンに映し出して観戦しました。(感染防止対策を行ったうえで実施しました。)

「試合開始直後の応援団によるエール」

 

「試合を観戦する様子」

 

「応援団長を中心に応援観戦」

 

「試合終了後もエールを送りました」

 

1回戦を突破することはできませんでしたが、花園の舞台で頑張った磐城高校ラグビー部員の姿に、会場にいた全員から拍手がおこりました。

ラグビー部のみなさん、お疲れ様でした。そして、学校が一つになる時間を提供してくれてありがとう。

2021年12月28日 13時23分

ラグビー部全国大会出場出発式が行われました

ラグビー

12月24日(金)全国高校ラグビーフットボール大会に出場する本校ラグビー部の出発式が行われました。

校長からの激励の言葉に続き、応援団から校歌とエールが送られました。

上遠野晶太主将と佐藤芳弘監督からの大会での意気込みとお礼のあいさつの後、選手団はバスへと乗り込み、多くの生徒・保護者・教職員に見送られ花園へと出発しました。

「応援団からの校歌とエール」

 

「上遠野晶太主将からの意気込みとお礼のあいさつ」

 

「佐藤芳弘監督からのお礼のあいさつ」

 

「花園へと出発する選手団」

2021年12月7日 16時35分

ラグビー部『花園へ』!

ラグビー

 去る11月13日、広野町のJヴィレッジスタジアムで行われた第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会福島県大会で、昨年度覇者の松韻福島を24対17で破り、10年ぶりの優勝を飾りました。
 12月27日から大阪府東大阪市の花園ラグビー場で開催される、第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会に県代表として出場します。
 本校は第1回戦、28日午後2時15分から宮崎県立高鍋高等学校と対戦します。
 10年ぶりのコバルトブルー旋風を御期待ください。

磐城高等学校長 

ラグビー部

2021年11月26日 20時02分

修学旅行4日目 文学部作品集

文学

先ほど後発組も無事にいわき駅に帰着し、それぞれ解散となりました。最終日の文学部生徒の作品をご紹介します。

 

・凩(こがらし)や三井の晩鐘のあおいろ (小野心愛)

・学友がもたれかかった熱のまま飲み干してみたオレンジジュース (髙橋ひより) 

・列車待つ人がまばらになってゆく蜜柑とラトブ私を待ってる (小野心愛)

 

文学部の皆さん、旅行期間中多くの作品をありがとうございました。

 

2021年11月26日 18時50分

修学旅行⑫ 列車の遅れについて(後発組)

後発組の高萩駅出発直後、列車とホームに置かれた荷物との接触がありました。これに関する点検・確認作業のため、列車が10分弱ほど停車しました。到着が予定より若干遅れます。

2021年11月26日 16時45分

修学旅行⑪ 品川駅~いわき駅

車窓から富士山が見えました。

旅行団はどんどんいわきに近づいています。先ほど、後発組が品川駅でスーパーひたちに乗り換えました。あと数時間でいわきに到着します。なお、ここまで旅程通りに進んでおり、先発組・後発組はそれぞれ以下の時間に駅に到着予定です。

 

【先発隊 1・5・7組の予定】

18:00 泉駅着  18:05 湯本駅着  18:11 いわき駅着

 

【後発隊 2・3・4・6組の予定】

18:55 勿来駅着  19:04 泉駅着  19:09 湯本駅着  19:15 いわき駅着

 

生徒たちは車内で思い思いに時間を過ごしていますが、寝ている生徒が多いように感じます。やはり旅の疲れは相当なようです。帰着してからは体調の経過観察をきちんと行ってください。

 

火曜日には全員が無事に登校すること、また、この修学旅行を節目とした「大学受験生」への意識の切り替えができるようにしましょう。

2021年11月26日 14時15分

修学旅行⑩ 園城寺(三井寺)と比叡山延暦寺~京都駅出発

朝練、朝食、出発時間に間に合わせるための身支度と荷物の整頓、慣れてきているとは言え、今日も朝から生徒たちは大忙しです。

最終日の朝食号令は、7組修学旅行実行委員の山口結生さんが行いました。

初めに訪れたのは三井寺です。門の前までガイドさんの案内で進み、その後は自由散策です。おみくじを引く人、映画やドラマの撮影が行われたスポットに行ってみる人、御朱印をもらいに行く人など様々な過ごし方をしていました。三井寺の広報僧「べんべん」と写真を撮った生徒もいました。

三井寺を出発した旅行団は、山道に揺られて比叡山延暦寺に向かいます。時折車窓から見える、琵琶湖を見下ろす眺めに、生徒たちは見入っていました。

残念ながら大改修中でしたが、国宝の根本中堂を見学し、その後は自由散策を行いました。激しいアップダウンにも負けず、御朱印集めをする生徒の姿が印象的でした。バスでお弁当を食べたら、京都駅に出発です。

 

京都駅に向かう道中、わずかに通りかかった五条大橋と鴨川です。ほんの一瞬でした。

京都駅前でバスを降り、京都駅構内に入ります。

改札前で隊形を整えて…、

新幹線に乗車します。(後発組の写真)

なお、現在のところ、旅程は予定通り進んでいます。

2021年11月26日 08時30分

修学旅行3日目 文学部作品集

文学

クラス別研修の1日を振り返る、文学部生徒の作品を紹介します。

 

・朝起きて琵琶湖幽天映したり (H.S.)

・池に落つ樹葉のシーン冬隣 (富岡凜)

・都会でも信号機は信号機だしぼくたちだってちゃんとぼくたち (髙橋ひより)

・石垣の上にそびえし彦根城そっぽ向く君の頬に差す赤色 (春日美紅)

・頭揺れ稲穂も揺れる帰り道微睡む肩に人の温もり (春日美紅)

・寝静まる琵琶湖に開いた黒い穴この愛を不法投棄先 (春日美紅)

・星冴えて琵琶湖に鼓動宿りけり (髙橋ひより)

・指折って数える日にち夢覚めて琵琶湖の上を滑り去る船 (春日美紅)

・凍空や可愛いあの子の毒舌 (小野心愛)

・バス窓とカメラロールはあけておくいつか一人でまた来る日まで (小野心愛)

 

いよいよ最終日です。今日は三井寺・延暦寺を訪れる予定です。

 

2021年11月25日 16時25分

修学旅行⑨ クラス別研修

それぞれのコースの写真をまとめます。各クラスとも、自分たちで計画した旅程を楽しんで来ました。

【1組 近江八幡 琵琶湖博物館】

 

【2組 石山寺 琵琶湖博物館 石山寺(夜間)】

 

 

【3組 ブルーメの丘 近江神宮 琵琶湖博物館】

 

 

【4組 長浜・黒壁スクエア ラ コリーナ近江八幡 近江神宮】

 

 

【5組 近江神宮・彦根城】

 

【6組 ローザンベリー多和田 彦根城】

 

【7組 石山寺 ブルーメの丘 彦根城】

 

 どのコースにも、これらの写真だけでは伝わりきらないエピソードがあるようです。早いものでこの旅行も明日が最終日。生徒たちが将来、素晴らしい思い出として友人と語り合えるような旅の終わりを迎えられるようにしたいと思います。

2021年11月25日 10時00分

修学旅行⑧ クラス別研修へ!

修学旅行3日目は朝焼けの琵琶湖ビューからスタートです。昨日と同様に、部活動の朝練に励む生徒が多くいました。

今朝もかなりしっかりした朝食です。号令は2組修学旅行実行委員の手塚琉喜君か行いました。その後は身支度を整えてクラス別研修に出発です!

 

【クラス別研修 2組・7組 石山寺にて】

くぐり岩にチャレンジ!願い事は…?

紅葉を楽しみながら参道を進む生徒たち。おみくじも人気です。

 

ホテルは8時30分に出発し、現在各クラスに別れて旅程を進めています。各クラスの様子をとりまとめて、またお伝えいたしますのでお待ちください。