2024年5月の記事一覧

令和6年度 1年次 津波被災地区探究活動①

5月17日(金)1~3校時に、1年次生が今年度初めての探究活動を行いました。初回ということで、最初に探究活動に関するガイダンスを聞いた後、福島イノベーション・コースト構想推進機構の飯田様より講演をいただきました。一生懸命メモを取りながら講演を聴く生徒が多数見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと津波被災地区動画を視聴した生徒たちは、各クラス7班にわかれて、6月19日(水)に行われる津波被災地区の現地研修に向けて事前調べ学習を行いました。班のメンバーとよく話し合い、被災地区の現在の課題を見つけていきましょう。

 

 

令和6年度イノベーション進路講演会

5月21日(火)の午後に今年度の「イノベーション進路講演会」を行いました。

講師として、2012年に日本人唯一のミスインターナショナルになられた吉松育美さんをお招きしました。

吉松さんをお招きするにあたっては、磐城高校の在京同窓会にお骨折りいただきました。

 

吉松さんから、継続することで成果が現れること、成功体験を積み重ねること、やらずに後悔するよりもやって後悔すること、失敗から学ぶこと、他人と比較するのではなく過去の自分と比較すること、自分自身を否定しないこと、夢を口に出すことの大切さをお話しいただきました。

 

 

今後も磐城高校ではこのような講演会をとおして、生徒の自己実現に結び付くように指導してまいります。

 

2年次総合探究の時間

5月14日(火)の2~4校時に、2年次の総合探究の時間が実施されました。この時間はまず、3つの大テーマ「浜通りの人材確保」「浜通りの資源活用」「浜通りの復興」から興味のあるものを一つ選び、自分で探究してみたいことを紙に書きだします。次にその紙を黒板に貼り、似たものを生徒たちが仕分けし、3人程度のグループをつくりました。

次にグループごとにわかれて話し合い、自分たちの活動の具体的なテーマを決めました。これから10月の発表会に向けて探究活動が本格化します。よく話し合って、自分たちのテーマに様々なアプローチを試みてください。

 

3年次課題探究発表会

5月8日(水)1~4校時、校内にて「3年次課題探究発表会」を行いました。

3年次生全員が昨年度の「地域探究」において取り組んだ内容を1、2年次生に発表し、発表について感想をもらうことで自分の取り組みについて振り返ることと、2年次生にとってはこれから取り組む課題探究についてのテーマ設定などのヒントを得ること、1年次生にとっては今後の探究活動の見通しを得ることを目的に実施しました。

3年次生は先輩であるゴージャスさんのモノマネをしながら発表をすることで聴衆の興味を引こうとする生徒もいたり、理路整然と自分がとったアンケートや資料から得たデータを活用して自分の主張についての根拠を示したり、問いを投げかけて発表に繋げたりと、思い思いのスタイルで発表を行っておりました。

また、質疑応答では素朴な疑問を聞いたり、主張の根拠を確認したりするなど活発な議論もありました。

それぞれが感想を付箋にまとめ、それを台紙に張ることで発表した3年生がフィードバックを得ることができるようにしました。

3年次生はこれからの探究の時間では論文を作成し、その成果をまとめていきます。

今後も磐城高校では総合的な探究の時間などを通して生徒が「本質を探り究める」ことができるように指導してまいります。

ふたば未来学園 未来創造探究生徒発表会参加

5月2日(木)、ふたば未来学園中学校・高等学校で開催されました「未来創造探究生徒発表会」に本校代表として2年次生の佐藤遥磨さん、吉田葵さん、門馬心春さんの3名が参加してきました。

3名の生徒は昨年度の「企業・研究所訪問研修」で取り組み、さらに今年2月に開催された「令和5年度イノベーション成果報告会」で報告した内容をベースに、その成果として、「いわき発信の食のブランドの提案」を発表しました。

発表の際はふたば未来学園中学校・高等学校の生徒やWWLの連携校の生徒、地域の住民や保護者など多くの方々が発表ブースにお越しいただき、真剣に耳を傾け、多くの質問を寄せてくださいました。

発表した内容について、付箋に感想を書いてくださったことで多くのフィードバックを得られ、生徒たちは新たな気づきも得られたようです。

このような発表会にご招待してくださった、ふたば未来学園中学校・高等学校の皆様にはこの場をお借りしまして感謝申し上げます。

今後もこのような外部の発表会に参加することで、生徒のさらなる成長を促していきたいと考えております。