NEWS

1年英語科 英語でビブリオバトル発表会

1年英語科では自分の好きな本を英語で紹介する英語でビブリオバトルを行いました。
グループ予選の後、発表を聞いて読みたいと思った作品を選びグループの代表がクラスで全体発表を行いました。
今回の目標は、原稿をなるべく見ずに相手にわかりやすく伝えること、聞き手に読んでみたいと思わせることでした。
前回の社会問題に関するスピーチより堂々として説得力のある良い 発表ができました。


The first grade classes held a book talk competition, where each student shared a favorite book with classmates. Before the book talk, students were asked to reflect on the Social Issues speech day, the first speech competition. Because of their reflection on the previous speech, it was decided that students should only write a few notes on a memo for their book talk and to focus on speaking about their ideas confidently rather than on memorization of a speech. The goal was to make the other students want to read their books by using great communication skills. Because of this, students were able to have more communication with each other and practice speaking to each other using English in a more natural way. The students talked about the plot of their books, why they liked their books, and why they recommended the books to others. All of the students tried very hard and introduced some interesting books to one another. Great job, first graders!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県立磐城高等学校吹奏楽部第32回定期演奏会についてのお知らせ

 日頃より本校吹奏楽部の活動に対し、御理解と御協力をいたただき厚く御礼申し上げます。
 さて、福島県立磐城高等学校吹奏楽部第32回定期演奏会につきましては、5月4日(火)・5日(水)にいわき芸術文化交流館アリオス大ホールで開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、過日、延期をお知らせしたところでした。
 その後の感染状況の推移を見ながら、開催に向けて準備してまいりましたが、残念ながら、感染の高止まり状態が続く中、生徒や御来場の皆様の安心・安全を第一と考え、来場者を生徒保護者や教職員に制限するなど、新型コロナウイルス感染拡大防止策を徹底した上で、去る7月11日(日)いわき芸術文化交流館アリオス大ホールで、開催いたしました。
 部員たちにとって、通常どおりの開催とはいかなかったものの、コロナ禍にもかかわらず、定期演奏会を開催できたことは、この上ない喜びであり、そして、今後の活動にとって大きな励みとなりました。
 本年度は、昨年度中止となった、全日本吹奏楽コンクールも10月に名古屋国際会議場において開催される予定です。部員たちにとって、大きな目標の一つであるこのコンクール出場を目指し、今後とも練習を積み重ねてまいります。
 最後に、次年度は新型コロナウイルスが収束し、通常の社会生活、学校生活に戻り、福島県立磐城高等学校吹奏楽第33回定期演奏会が多くの方々に御来場いただき、開催されることを、切に願っております。
 今後とも、磐城高等学校吹奏楽部に対して変わらぬ御支援をよろしくお願いたします。

福島県立磐城高等学校長

津波被災地区探究活動

 1学年の総合的な探求の時間で「津波被災地区探究活動」を実施しました。

 まず6月14日に事前研修をを行い、「福島イノベーションコースト構想」についてお話をいただいた後、研修に向けて調べ学習を行いました。

 6月23日の現地研修では、各クラスを7班に編成し、久之浜地区と薄磯・豊間地区に分かれて、語り部の方に講話をいただきながら、実際に自分たちの目や足で、震災の被害を体感することができました。

 6月28日には、研修内容を班ごとにスライドにまとめ、7月1日に各班10分程度で発表を行いました。
 学んだことはもちろん、今後の地域を支えていくための課題を考えることができた時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようこそ先輩(1年生バージョン)

 6月24日(金)のLHRでは、現在本校で教育実習を行っている卒業生のうち、1年生のHRを受け持っている5名の実習生から、話を聞く機会を設けました。
 実習生自身が企画・準備・運営を行い、高校時代の経験や勉強の仕方のアドバイス、大学の紹介などをスライドを用いながら話してくれました。
 1年生からは質問が出たり、教室に戻ってから個別に話を伺ったりする姿が見られ、良い刺激になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生英語科 社会問題についてのスピーチコンテスト開催

各自、興味関心のある社会問題について調べ英語でスピーチを作成し、
クラス内コンテストを行いました。
環境汚染、地球温暖化、ジェンダー、人種差別、貧困、SNSなど
幅広い話題についてのスピーチが発表されました。

 

Recently, the first grade class had a speech competition. The students researched social issues such as food loss, global warming, plastic waste, gender inequality, bullying, and more. Then, they presented the information to their classmates during the speech competition. There were many very interesting speeches and we all learned a lot from one another. Great job, first graders, and congratulations to all of the finalists!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(月)1学年PTAが開催されました

 5月24日(月)に 感染対策を充分に行い、199名の保護者さんの参加をいただき、 1学年PTAが開催されました。
 講演「変わる大学入試~今から考えておくべきこと~」や文理選択について熱心にお聞きいただき、有意義な時間を共有できました。

校長だより 「『母校』について」

『母校』について

校長 吉田 強栄

 高校を卒業し、新たな学びの場(社会)に出ると、母校を懐かしみ、友人たちと高校時代の話で大いに盛り上がることがあります。
さて、母校、福島県立磐城高等学校について、皆さんはどのくらい知っていますか。おそらくは、進学校でありながら勉強ばかりではなく部活動にも力を入れている、文武両道を実践している高校、と答える人が多いのではないでしょうか。しかし、一世紀以上の伝統を誇る磐高を表すのにそれでは全く足りません。そこで、もう少し詳しくこの紙面を借りて、磐高の歴史のほんの一部に触れてみたいと思います。
ここに1313ページに及ぶ一冊の書籍があります。これは、平成8年3月31日に発行された『創立百年』と題した福島県立磐城高等学校100周年の記念誌です。このページ数からも、磐高がいわき市はもとより本県における教育の中核的役割を果たしてきたことが垣間見られます。その歴史は明治29年に遡り、次年度で創立126年を迎えます。この重厚な記念誌のページを捲ると、草創の揚土時代(明治29年から大正11年)の写真が掲載されています。そのモノクロの一枚に、多くの人物が写っているものがあります。明治34年第1回卒業生と教師の集合写真です。第1回卒業式は、明治34年3月30日に行われました。この時の卒業生は43人ですが、入学時には116人だったとのことです。創立期は半分以上の生徒たちが中途で退学を余儀なくされていた時代でした。その主な理由には、家事都合があげられており、なかでも経済的理由が第1位となっていました。そして、第2位が「健康」にかかわることで、在学中に亡くなる生徒もいました。当時発行されていた『校友会雑誌』によれば、結核性疾患によるものが多かったとの記録が残されています。明治中期において、この病に有効な治療法はなく難病の一つとされていて、万単位の死者が記録されています。
 また、学校生活は、現在とは大きく異なり始業時刻は四季によって定められていたとのことです。4月から5月31日までは、午前8時、6月1日から8月31日までは、午前7時、11月1日から3月31日までは午前9時と、日長と気候に合わせた合理的なものであったそうです。授業の始まりと終わりはチャイムではなく、喇叭の吹奏で合図されていました。また、現在でも高校生活において、大きな行事の一つである修学旅行については、創立された明治29年に、本校での最初の修学旅行が実施されています。この年11月4日に、茨城県多賀郡大津町(現在の北茨城市大津町)へ出発し、同月6日に帰校するという2泊3日の旅程でした。しかし、現在の修学旅行との最も大きな違いは、徒歩での旅であったことです。約40kmの距離を、片道およそ7時間以上を要しての旅と推測されます。(実際はどのくらいかかったのかは資料がなくわかりません。)
 時は明治時代、欧米列強に対し、日本が対外的独立を達成するためにも、「殖産興業」「富国強兵」を推進し、それに並ぶ国家を建設しなければなりませんでした。当然、教育も近代化を推進するうえで、重要な政策と位置づけられ、国家主義教育が推し進められた時代でした。そして、その後、太平洋戦争での敗戦を経て教育も民主化が図られ、現在に至っています。
 このように、時には自分の母校、大先輩たちが生きた時代などに思いを寄せることも大切だと思います。
 創立から125年、令和の時代、結核は治療可能となり、修学旅行は新幹線等を利用し、京都までおよそ700kmを6時間もあれば到着できます。また、各自が一台以上持つスマートフォンに代表される情報化社会は急速な進展を遂げています。そして学校現場にも情報化の波は押し寄せ、パソコンやタブレット端末、インターネットなどの情報通信技術を活用したICT教育が積極的に推進されています。磐高においても平成30年度より福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想の核を担う起業家や研究者を育成することを目的とする福島スーパーイノベーションハイスクール(SIH)の指定校となり、一人一台のiPadが配られ、電子黒板や電子顕微鏡も配備されました。125年前の大先輩たちは、この恵まれた教育環境を驚き、かつ、大変羨むことでしょう。そして、何よりも現在の母校の発展を誇りに思うことでしょう。
 母校、福島県立磐城高等学校は、創立以来、時代の大きな波に揉まれながらも、125年の歴史を刻んできました。これからは、皆さん一人ひとりが母校の歴史(未来)を刻んでいく番です。
 100年後の皆さんの後輩たちが福島県立磐城高等学校創立200年の記念誌を見て、磐高魂を感じてもらえることと確信しています。そのためにも、皆さん、限られた大切な時間の中で、大いに感動し、喜び、時には悩み自分の進むべき道を探し求めてください。そして、目を閉じ、西暦2121年の磐高の様子に思いを馳せれば、そこには、輝かしい歴史があると信じて。

(令和3年3月1日発行 『令和2年度生徒会誌第60号巻頭言』より)

全国大会に出場する吹奏楽部フルート七重奏と自然科学部化学班に激励金が贈呈されました

 2月24日(水)放課後、校長室にて同窓会激励金贈呈式が行われました。

 全日本アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部(フルート七重奏)と科学の甲子園全国大会に出場する自然科学部化学班(チーム「CMの後で」)に、同窓会より激励金が贈呈されました。


 

 

 

 

 



「作山同窓会副会長より激励金を受け取る吹奏楽部の花澤実来さん」

 

 

 

 

 

 





「阿部同窓会会長より激励金を受け取る自然科学部化学班の林亮佑君」

 

 激励金を受け取った花澤さんと林君は、全国大会へ向けての決意を語ってくれました。全日本アンサンブルコンテストは3月20日に宮崎県宮崎市のメディキット県民文化センターを会場に、科学の甲子園全国大会は、3月19日~茨城県つくば市のつくば国際会議場を会場に行われます。

 

 

 

 

 

 

 

「前列左から、阿部弘行同窓会会長、吹奏楽部の2-2花澤実来さん、自然科学部化学班の2-4林亮佑君、吉田強栄校長、後列左から、自然科学部顧問の山野邊美和実習教諭、吹奏楽部顧問の橋本葉司教諭、作山栄一同窓会副会長」

 

<2月14日に八戸市で開催された全日本アンサンブルコンテスト東北大会での1枚>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「フルート七重奏のメンバー:中央はパートリーダーの花澤実来さん、左列前から、冨塚陽奈子さん、古川となさん、菅野千夏子さん、右列前から、正木萌楓さん、藤本倫奈さん、緑川藍さん、」