5月28日(金)に3学年を対象にした大学学問講座が行われました。
新型コロナウイルスの影響で大学見学などの行事が中止になったことを受け、生徒の進路意識の向上などを目指してオンラインで各大学の先生方と接続し、生徒は大学の先生方によるリモート形式の講義を受けました。
文系分野5講座、理系分野5講座、合計10講座が開かれ、生徒は希望進路などに合わせて講座を選択し、90分の講義を2コマ受講しました。
今回の講義では本校生徒・教員に配備されているiPadとTVモニターを活用するとともに、Google Meetのシステムを利用しました。
リモートではありますが、リアルタイムでお互いの表情が見え、声が聞こえる講義が実現し、iPadを介しての質問や、システム中のメッセージ機能での意見・質問の発信をとおして積極的に講義に参加する生徒の姿が見られました。
今回の講義をとおして生徒は大学での専門的な学問に触れるとともに、学問の面白さや魅力を感じることができたのでないかと思います。
今後も新型コロナウイルスの影響で活動が制約されることが想定されますが、本校ではiPadやオンラインのシステムなどを活用しながら効果的な教育活動を行ってまいります。
12月9日に本校教員が相馬郡新地町立尚英中学校にて、ICT活用教育の視察研修を行いました。
新地町は県内でも特にICT機器の教育現場への導入と活用が盛んです。
今回は尚英中学校でのICT機器を活用した英語の授業を参観させていただき、授業での実践例に触れることができました。
さらに、新地町の小・中学校におけるICT環境整備の状況やICT機器を活用した学びの取り組みについても説明をいただきました。
本校では、11月に1年生にタブレットが支給され、全生徒にタブレットが行き渡りました。一人一台という恵まれた環境が整った現時点での視察研修で得た内容は、校内でのタブレット等のICT機器を活用した授業やその他の活動に充分に還元できるものでした。
11月2日(月)に本校教員による授業研究会が行われました。
本研究会では、生徒一人ひとりの学力を伸ばし、希望進路の実現に結び付く授業を目指して、アクティブラーニングの手法や、ICT機器を取り入れた授業の研究がなされました。
本校は平成29年度よりスーパーイノベーションハイスクールの指定を受けており、その事業の一環として、生徒・教員に対してはタブレットが、各教室にはモニターが配備されるなど、県内の公立高校に先駆け先進的なICT機器の導入が行われています。
特に、今年度中にはすべての教員・生徒に一台ずつタブレットが配備される予定であることから、ICT機器を生徒の学習活動に積極的に取り入れた授業展開の研究が重点的に行われました。
具体的には、教員から生徒への課題の配布や教員への課題の提出、生徒どうしの考えや意見の共有、調べ学習、発表のための資料づくりにタブレットやモニターが使用されました。
ICT機器のこのような活用により、効率的な授業進度の確保や、生徒の主体的で深い学び、紙媒体の資料の削減など大きな授業改善が図られると期待されます。
今後も教員がそれぞれに工夫しながらICT機器を授業に導入し、授業改善を試みることで生徒の学力の伸長と希望進路の実現を目指して参ります。
9月30日(水)4~7校時に2学年の総合的な探究の時間において、福島イノベーションコースト構想の実現に係る人材育成の一環として各生徒が地域に関する探究発表を行いました。
前回の活動でテーマを決定し、当日の発表にむけてそれぞれがアンケート調査や個人へのインタビュー、またテーマに関する文献をあたるなど様々な方法で探究活動を進めてきました。
発表はクラスごとにグループで行い、撮影係とタイムキーパーをそれぞれ分担し作成したスライドをもとに各グループが工夫をしながら行いました。
発表後の質疑応答では、今まで意識をしてこなかった地域や生活に関する情報に関心を深め、活気ある探究発表会を行うことができました。
半年間行ってきた2学年の探究活動もいよいよ最後、次回は、各グループで行った発表をもとにクラス代表を決定し、学年での探究発表会を行います。
9月18日(金)に、吉野彰氏による講演会が本校南体育館を会場に行われました。
ノーベル賞受賞者である、旭化成名誉フェロー吉野彰氏を講師としてお迎えし、本校1学年生徒の総合的な探求の時間の一環として、講演をしていただきました。講演会には福島高校、安積高校、勿来工業高校、福島高専の4校の生徒も参加しました。
講演では、「持続可能な未来の社会像」をテーマにノーベル賞の受賞の経緯や、リチウムイオン電池が担う持続可能な社会の実現に向けた期待と責務について講演いただきました。
講演後は各校の代表生徒による持続可能な開発目標についての発表が行われ、吉野先生から助言などをいただきました。さらに、発表後には吉野氏からこれからの未来について、皆さんに当事者意識をもって進んでほしいと激励の言葉をいただきました。
吉野先生の講演をまじかで聞き、また他校の生徒の発表を聞くことで、地域の未来をになっていく意識を高めることができました。
今後1年生は総合的な探求の時間において地域の職業について理解を深める活動や、企業訪問を予定しています。
8月5日(水)に令和2年度廃炉・イノベーション見学ツアーを行いました。
昨年に引き続き福島イノベーション・コースト構想推進機構のご協力により、楢葉遠隔技術開発センター、リプルンふくしま、福島エコクリート株式会社、福島ロボットテストフィールドの見学を行いました。
葉遠隔技術センターでは、現在の廃炉の状況やそれに伴って必要とされるロボット技術の説明及び、遠隔ロボットの体験をさせて頂きました。
リプルンふくしまでは、楢葉での復興事業について設備を用いて紹介して頂き、今後の環境に関する意識を高めることができました。
福島エコクリエートでは、 産業副産物の「地産地消」や土木資材についての説明後、工場で実際に作られている様子を見学させて頂きました。
いわきロボットテストフィールドでは、楢葉でのフィールド活用について説明を聞き、ロボット実用実験のフィールドを見学させていただきました。最後に菊池製作所様のマッスルスーツを体験させて頂き、技術の進歩を実感することができました。
今回の見学では福島県沿岸部の復興の様子や、廃炉をきっかけとした技術の研究開発を体感することで地域に対する意識をさらに高める有意義な時間を過ごすことができました。
7月15日(金)、30日(木)の2学年の総合的な探究の時間において、福島イノベーションコースト構想の実現に係る人材育成の一環として地域探究に向けた個々の探究テーマ設定を行いました。
前回に引き続き、NPO法人カタリバ様の協力の下、地域探究のためのテーマ設定とその方法についてアドバイスをいただきながら、調べ学習のためのグループ作成や夏季休業中の活動に向けた下調べをタブレットを用いて行いました。
15日は前回生徒が考えたテーマをより明確にしていくため自身が思いつくアイディアを書きこみ作成した「研究のタネ」を学年全体で共有し、ほかのクラスメートの様々な着眼点に驚きや関心をもちながら自身の研究テーマを固めていきました。
30日は、NPO法人カタリバの長谷川様から、自身の研究のゴール地点をさだめ研究テーマを明確にするための方法をご指導いただき、福島イノベーションコースト構想推進機構の飯田様からは「イノベーションコースト構想」について動画を用いた説明をいただきました。地域探究の重要さやこれからのいわきに対する考えを深めていく意識を高めることができました。
前回考えたテーマ設定を行い、NPO法人カタリバのスタッフの皆様からアドバイスをいただきながら、個々や共通テーマを持つグループでタブレットを用いて調べ学習を行いました。
最後に、15日にご指導いただいたNPO法人カタリバの鈴木様から、今回の活動に対してビデオ動画によるエールをいただき、夏季休業中の調べ学習に向けて意欲をもって今回の活動をまとめることができました。
今後は各探究テーマに沿って調査・探究を進めていく予定です。
4月17日(金)5,6校時に2学年の総合的な探究の時間において、福島イノベーションコースト構想の実現に係る人材育成の一環として地域探究に向けての導入活動を行いました。
今年度の2学年の総合的な探究の時間では1年間を通した地域に関する探究を行う計画をしています。今回は導入授業として、探究活動の意義や研究の進め方などについてNPO法人カタリバ長谷川様より講義をいただき、クラスごとに身近な疑問を出し合い探究をするテーマについて考える活動を行いました。
当日は新型コロナウイルス感染拡大防止のため活動の形態も制約されることからiPadや電子黒板を用いた遠隔地からの動画配信にて導入授業となりました。
生徒たちは電子黒板での指示に従いながら、それぞれが出し合った身近な疑問に対し、ほかのクラスメートの様々な着眼点に驚きや関心をもちながら探究テーマをまとめました。
次回は決まったテーマをもとに、今回は新型コロナウイルス感染防止の影響で残念ながらお招きすることができなかった医療創生大学の先生方からも講義をしていただきながら、探究を進めていく予定です。