1月19日、20日の2日間、宮城県多賀城高校にて開催された「東日本大震災メモリアルday2023」に本校から1年次生徒4名が参加しました。
本行事は、東日本大震災の経験と教訓を全国各地・後世に継承し、全国の高校生が自分の地元地域の防災・減災に関する問題や課題を焦点化し、自分事とするきっかけを作ることを目的に2016年度から行われています。今回全国から27校が一堂に会し、災害があったことを未来へ語り継ぐ「伝災」というメインテーマのもと、基調講話やグループワーク、ポスターセッションによる研究発表、フィールドワークなど多彩なプログラムが実施されました。
1日目は、東北大学災害科学国際研究所准教授 佐藤 翔輔先生による基調講話「災害があったことが”伝わる”ために」を拝聴した後、「伝わるためにできることとは?」というテーマでグループワークを行いました。災害の記憶を後世にどのような方法で伝え、どのように行動していくかを同世代で議論し合うことで、震災そのものを経験していない世代が増えていくこれからの時代に,自分の言葉としてそれを伝えていくことの重要性を感じていました。
2日目は、参加校によるポスター発表が行われました。本校は「記憶の継承~伝災と減災~」というテーマで、6月に行われた津波被災地区探究活動における語り部さんによる講話を基に、災害の悲惨さや津波・原発事故の恐ろしさを後世に伝え、若い世代が身近に行動することの大切さについて発表しました。午後の「津波伝承まち歩き」では、多賀城高校災害科学科の生徒の案内で、多賀城市内の津波被害箇所や伝承の工夫について巡検を行いました。
生徒は、2日間の交流を通して、減災及び伝災に対する新たな学びを得るとともに、自分の言葉で震災を伝えていくことの大切さを感じていました。今後は「未来の被災者」を少しでも減らすとを目標に、学校や地域に還元できるようにしてきたいと考えています。
宮城県多賀城高校をはじめとする全国の参加校の皆様には、貴重な機会をいただけたことに感謝申し上げます。
なお、本行事の参加にあたっては、三菱みらい育成財団様からご支援をいただきました。
本校1年次生徒は、11月から「企業研究所訪問研修」に取り組んできました。この探究活動では、8コース(16の企業)に分かれ、各企業から与えられた課題に対し、各班で解決策や提案を考えました。
11月24日には、各企業に訪問しました。事前学習で作成したスライドを用いて、各班で考えた解決策を発表し、各企業の担当者様から意見をいただきました
【事前学習の様子】
【現地研修の様子】
12月4日には、本校で発表会を行いました。現地学習において各企業からいただいた助言をもとに解決策の練り直しや改善を施し、各班が発表を行いました。
【発表会の様子】
生徒は、各企業から講評を受け、新たな課題や問題に直面し、更なる探究の必要性を感じていました。また、企業研究所訪問研修全体を通して、生徒が自分の住む町・地域の現状や未来の展望を考える良い機会となりました。この経験をもとに、来年度の「地域探究」に繋げていきたいと思います。
10月26日(木)、本校2年次生徒の「地域探究」令和5年度全体発表会が行われました。
クラス発表を経て代表に選ばれた16名の生徒により発表が行われ、質疑応答により活発な議論が行われました。
全体発表会にあたり、福島イノベーション・コースト構想推進機構、いわきアカデミア、三菱みらい育成財団、NPO法人カタリバの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
12月中にレポートをまとめて、今年度の活動の報告を行い、3年次に全員発表と論文作成を行います。この探究活動が生徒にとって主体的・対話的で深い学びの場となるよう、年次と研究開発部で支援していきます。
6月13日(火)5~7校時に、1年次総合的な探究の時間「津波被災地区探究活動」現地研修を行いました。
生徒は、東日本大震災において甚大な津波被害を受けた薄磯・豊間地区と久之浜地区の2コースに分かれ、事前学習の内容を踏まえたうえで、被害の状況や復興の姿を見学しました。また、それぞれのコースにおいて現地の語り部の方から当時の状況や震災の教訓などに関する講話を受けました。生徒は命の尊さを実感するとともに、災害の教訓を後世に伝えていく役割を再認識する良い機会になりました。
【現地研修の様子】
6月26日(月)6.7校時には、まとめ・発表スライド作成、6月29日(木)5~7校時に各クラスにおいて発表会を行いました。
津波被害の状況や復興に向かう地域の姿、津波被害の教訓など、現地学習で学んだことを各グループでまとめました。また、クラス内発表では、同じ浜通りの地区でも、被害の状況や復興の様子は異なり、地域性がみられることに気が付いた生徒が多かった印象がありました。
【発表会の様子】
それぞれのグループで制作したスライドを用いてクラス内で共有することで、当時2~3歳であった生徒にとっては、自然災害の脅威を再認識するとともに、災害の教訓をどのように活かし、伝えていくかを考え、防災・減災に対する課題とそれに対する手立てを考察する実りある時間となりました。
5月23日(火)5校時から7校時にかけて、本校南体育館において「令和5年度 総合的な探究の時間 イノベーション進路講演会」が開催されました。
これは、三菱みらい育成財団様の後援のもと、各分野の第一線で活躍する本校卒業生をお招きし、その豊かな人生経験に基づく講演を拝聴することによって、生徒が自らの進路について考える契機とすることを目的として毎年開催されています。
本年度は、本校高校51回卒業で、TBS総務局CSR推進部&社長室SDGs企画部プロモーターの高野 貴裕氏を講師としてお招きし、「コミュニケーション・リテラシー」という題で講演をしていただきました。講演では、氏が実際に経験したことや、初対面の人とアイスブレイクを果たすために万全の準備が必要であり、その上で相手にリスペクトを持つことが重要であるなど、多くのお話やアドバイスをお聞きすることができました。
また、講演終了後の質疑応答では在校生から多くの質問が挙がり、大変充実した時間になりました。今回の講演会から学んだことを糧にして、生徒一人ひとりが自分自身の進路実現へ向けて更に励んでもらいたいです。
5月17日(水)、本校1年次生徒が総合的な探究の時間において、「津波被災地区探究活動」のガイダンス及び事前学習に臨みました。
昨年度に引き続き、今年度も1年次では「津波被災地区探究活動」において、いわき市沿岸部が受けた東日本大震災での津波被害とそれからの復興の姿を、現地学習を含め探究していきます。
今回は、ガイダンスとしてこれからの探究活動の目的・意義・位置づけ等の説明や本活動内容の説明を受けました。また、本校は福島SIH(スーパー・イノベーション・ハイスクール)指定校であり、浜通り地域等の産業基盤を構築する国家プロジェクト「福島イノベーション・コースト構想」の説明を福島イノベ機構担当者様より受けました。
各教室では、現地学習の班に分かれ、タブレットや資料等を用いながら、被災地区の情報収集や語り部さんへの質問事項を検討しました。
生徒は震災当時3歳程度と幼かったため、震災の記憶はほとんど残っていません。自らが住む地域で起こった災害の教訓を後世に伝え、風化させないためには、地域を知ること、そして課題を見出し行動することが大切です。それを念頭に置き、探究活動を深めていきたいと思います。
5月16日(火)、本校2年次生徒が「地域理解探究」として探究活動に取り組みました。
昨年度行った「企業研究所訪問研修」では、生徒自身の興味関心に基づいて8つのジャンルに分かれ、各企業から与えられた課題に対し、解決策の提示や提言を行いました。
そのときのジャンルをもとに昨年度の探究活動を通して感じた地域の現状や未来の展望、先日行われた3学年の「地域理解探究」発表会で得た地域が抱える課題意識等を踏まえ、今年度から来年度にかけて行っていく「地域理解探究」の探究課題を設定しました。
今年度は、課題解決に向けた調査・研究を4回にわたりグループまたは個人で行っていきます。自分の進路と地域課題とを結び付けながら、浜通りや地元いわきに関する探究活動を通して地域理解を深めていきたいと思います。
4月14日(金)6校時の3学年総合的な探究の時間では、今年度の年間計画についてガイダンスを行いました。
3学年では、地域における課題を自ら発見し探究する「地域理解探究」を昨年度に引き続き行い、さらに深化させた上で論文にまとめます。また、5月には、「地域理解探究」の成果を1・2年次生に発表します。
今年度は地域探究の他に、大学訪問研修や進路講演会といった活動を行っていきます。自らの進路との結びつきを考えるとともに、進路希望実現のために探究をさらに深めていきたいと思います。
4月13日(木)1~3校時に、2年次総合的な探究の時間「探究BASICセミナー」を行いました。
2年次では、1年次に実施した探究活動で得られた地域に関わる知識と探究の手法を踏まえつつ、いわき市・浜通り地域の創生に諸課題を自ら設定し、課題解決に向けた探究を進めていきます。
前半は「地域探究」に向けた課題設定の手法を各クラスで学びました。
後半はグループに分かれ、興味・関心のあるテーマや課題について共有しました。
地域探究では3年次までの2年間、課題解決に向けた探究活動を行っていきます。今回の探究BASICセミナーを生かしていわき市・浜通りの諸課題に向き合い、課題解決に向けて探究の深化を図っていきたいと思います。
1月27日(金)、田村郡三春町のコミュタン福島(で行われた「令和4年度福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成 成果報告会」に本校から3名の生徒が参加してきました。
開会後、筑波大学生命環境系 微生物サステナビリティ研究センター センター長の野村暢彦教授による『微生物によるコミュニケーション』と題された基調講演が行われました。
微生物研究の第一人者である野村先生から、微生物が肥満や糖尿病、自閉症などさまざまな事柄に関与していることや環境中の微生物の80%以上はバイオフィルム(群れ)であり、微生物も人間と同じようにコミュニケーションをとっているということ、環境の浄化能力はバクテリアのみが持っていることなど研究分野に関するお話をいただきました。
さらに、研究分野以外についても、大学は教科書の外側にあることを探して教科書に新たな真理を追加する場であること、大学に入学する時点でやりたいことが無くても学問を通じてやりたいことを見つける能力や気づく能力を身につけてほしいと考えていること、バイオフィルムにも変わり者が出現するが、その変わり者が環境の変化に対して守ってくれることから、社会においても変わり者を容認する寛容さが大事であることなど示唆に富むお話をいただきました。
昼食後はイノベ対象校を2グループに分け、ポスターセッションを行いました。
本校は1年次生徒が「津波被災地区探究活動」、「学校交流(灘、高槻、筑波大附属駒場)」、「東日本大震災メモリアルday2022」の活動を踏まえて、発表を行いました。
参加生徒はこれまでの活動を2枚のポスターにまとめ、さらに動画も駆使して発表を展開させました。
たくさんの方々に足を止めていただき、質疑応答も時間いっぱいまでしてくださり、非常に充実した内容でした。
ポスターセッションの後は、各企業・研究所による体験活動が行われ、イノベ事業に関わる企業や研究所がたくさんあることや震災からの復興や廃炉につながる新技術などを学ぶことができました。
このような成果報告会を主催してくださった福島県、福島イノベーション・コースト構想推進機構様に改めて感謝申し上げます。
本校は平成30年度より福島イノベ構想のトップリーダー分野の対象校として、新たな産業の創出・集積に資する研究者や経営者・企業家など、トップリーダーとして構想を牽引し、浜通り地域・日本、国際社会で活躍できる人材育成を進めております。
今後もトップリーダーの育成のため、さまざまな教育活動を進めて参ります。