臨時のお知らせ

卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷)へのランサムウェア攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

1 漏えいの可能性のあるデータ

  2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

  (※令和6年3月の卒業生)

 2【お問い合わせ先】

  斎藤コロタイプ印刷株式会社

  個人情報窓口

   〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2710

   Eメール soumu@saicollo.co.jp

   電話   022-222-5481   FAX   022-222-5416

お願い

演劇部の公演案内! 2025-04-09 [職員]

こんにちは! 演劇部です。

演劇部では、下記の通り「新入生歓迎公演」を行います。

皆さん(2、3年生も!)、お誘いあわせの上ご来場ください!

1744026352502 

1744165316587-0

こんな愉快な仲間で作っています。Let's join them!!

生徒の送迎に関して 2022-04-23 [Webマスタ-]

 本校では、学校周辺での自家用車による送迎について、自粛をお願いしています。周辺の道路は狭く、車のマナー違反により近隣の住民の方に大変な迷惑をおかけするとともに、混雑時には非常に危険な状況にいたるからです。特に朝の登校時間帯や夜7時過ぎは大変混雑し、危険な状況にあります。不幸な事故を起こさないためにもご理解ご協力をお願いいたします。
 止むを得ず送迎が必要な場合は、学校周辺は避け、いわき駅周辺等でお願いいたします。

NEWS

2022年10月7日 16時40分

2学年「東北大学出前講座」

10月6日(木)、5~7校時に2学年を対象に「東北大学出前講座」が行われました。

 

東北大学の各学部の教授、准教授の方々を講師としてお招きし、対面およびオンラインの形で約90分間の講義を体験しました。

 

事前に講義を受ける希望学部の調査を行い、学部ごとにそれぞれ分かれての講義となりました。

 

    

         医学部(医)【対面】                      医学部(保健)【オンライン】

   

           理学部【対面】                        農学部【対面】

   

         文学部【オンライン】                     工学部(環境) 【対面】

   

         薬学部【オンライン】                      法学部【オンライン】

 

講義終了後は、自分の教室に戻り感想用紙に講義の内容などをまとめました。

 

コロナ禍でオープンキャンパス等も中止、オンライン開催となっている中で、大学の先生方による講義を実際に体験したことで、生徒は自身の進路選択の参考になったようです。

 

2年生は10月に入り、高校生活3年間の折り返しとなりました。

今後もこのような活動を積極的に実施し、生徒の進路希望実現の手助けをしていきます。

2022年10月5日 16時20分

1年次通信 第6号

1年次通信 第6号.pdfを発行しました。

バックナンバーについては、HP上(お知らせ 2022年度の公開情報)に

1年次通信のコーナーを設けました。

2022年10月3日 13時49分

第2学年よりお知らせ

2学年より3点お知らせします。

 

 ⑴前期が終了しましたので、成績表を郵便にて発送いたします。ご確認ください。

 ⑵修学旅行関係のプリント3枚を、生徒に配付しました。

  こちらにも添付してありますので、ご確認いただきご記入の上、それぞれの提出期限までご提出ください。

   ①修学旅行参加承諾書 参加承諾.pdf

   ②修学旅行前健康調査 2102.jpg

   ③第2回学年PTA案内  PTA案内.pdf

 ⑶HP上(お知らせ 2022年度の公開情報)に学年通信のコーナーを設けました。月1回生徒を通じてお渡ししていましたが、HP上でもご覧いただけます。

2022年9月27日 18時52分

小論文講習会(総合的な探究の時間)2学年

 9月27日㈫ 2学年の総合的な探究の時間として、小論文講習会を行いました。

 昨年度はコロナ禍のため、オンラインでしたが、今年度は感染対策を行った上で、講師をお呼びして南体育館で実施することができました。

 1学年で学んだ「テーマ型・課題文型(+要約)」を基に、今年度は、近年各大学入学試験にも多く出題されている複数の資料を使用する「データ型小論文」を7月に行いましたが、今回の講習会では、本校生の答案から問題別に3名(最高得点のもの)を選び、小論文の評価方法や解答のポイントを教えていただきました。本校生の傾向として、適切な段落や表記で、資料を活用し、しっかりと課題を理解している点があげられました。しかし、考察の甘さや社会的な解決方法の視点・段落の役割の理解不足など、改善点は多く、まだまだ高得点に近づくことが可能であるとアドバイスを受けました。

 具体的な改善点を学んだ生徒たちは教室に戻って早速リライトに臨みました。

 今後、自分の志望分野と社会問題の関係を考え、貢献の仕方や期待される役割について深めていく必要性に気づかされた機会でした。

2022年9月1日 09時13分

ようこそ先輩(総合的探究の時間)2学年

8月25日㈭に、2学年の総合的な探究の時間で「ようこそ先輩」を実施しました。

13名の現役大学生が来校し、大学の授業や研究内容に加え、大学生活やこれからすべきことなどについて、直接聞くことができる貴重な時間でした。生徒たちは、自分の志望に合わせて2講座を選択し、自らの進路意識を明確にするために役立てようと熱心に聞いていました。

 

 

2022年8月5日 01時07分

放送委員会 とうきょう総文で入賞!

放送

第46回全国高等学校総合文化祭東京大会

(とうきょう総文2022)放送部門

  令和4年8月3日~4日

片柳学園 日本工学院専門学校 蒲田キャンパス

 アナウンス部門

それぞれの郷土や学校の話題を全国の高校生に伝える内容の原稿を作成し、発表する。

 朗読部門

それぞれの郷土にゆかりのある作家の作品、又は、郷土を舞台とした作品の中から、原文のままを一部選んで原稿とし、発表する。

 ビデオメッセージ部門

郷土や学校の話題を全国の高校生に伝える内容の映像作品を制作し、発表する。

 

 朗読部門

大石花月 「フラガール」

 アナウンス部門

今泉栞花 「サンシャインいわき梨」

 ビデオメッセージ部門

福島県立磐城高等学校

「サンシャイン!」

 アナウンス部門

伊藤向日葵 「もうひとつの居場所」

2022年7月19日 07時43分

第50回高月祭 雲外蒼天

令和4年7月18日(月)

第50回高月祭「雲外蒼天」

 雲を突き抜けたその先には青空が広がっている。

困難を努力して乗り越えた先には明るい未来がある。

 

今の社会情勢を見れば様々な困難や制限がありますが、できる中で最大限のことをする、を目標に準備を進めてまいりました。みなさまのご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生企画

2年生企画

3年生企画

南体育館(午前)

各部企画

南体育館(午後)

後夜祭

 

 

2022年7月17日 16時54分

第50回 高月祭 前夜祭

7月17日(日) 前夜祭が行われました

仮装企画

歌うま王決定戦

気配切り

I1グランプリ

男装女装

赤ちゃん大会

弾き語り

2022年7月6日 19時40分

図書館で磐城高校校内ビブリオバトルを開催しました!

7月4日(月)の放課後、図書館で磐城高校校内ビブリオバトルを開催しました!

ビブリオバトルとは?(公式サイトからルール引用)
 1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
 2 順番に一人5分間で本を紹介する。
 3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
 4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
 知的書評合戦とも呼ばれる本を使ったコミュニケーションゲームです。

今回は1年次の生徒7名が発表者として参加し、思い思いに本に対する気持ちを言葉にしてくれました。
チャンプ本に選ばれたのは、『カエルの楽園』でした。2位3位は同率となり、それぞれ『十角館の殺人』『夢を叶えるゾウ』でした。(発表順)
発表者の皆さんも、投票に参加した観戦者の皆さんも、ありがとうございました。

2022年6月25日 11時02分

前期教育実習生による「先輩講話」(2学年)

6月24日(金)のLHRで、2学年HRを担当した5名の教育実習生から、高校時代、大学入試、大学生活等についての話を聞きました。

実習生はスライドを使って、後輩に伝えたいメッセージをまとめ、エールを送ってくれました。

2年生はメモを取りながら熱心に聞き、進路意識の高揚につながったようです。

①納得できるまでやったかどうかが大事。
②優先順位を考えて時間を使い、後悔のないように。
③大学生は自由だが責任が伴う。今から社会的知識や常識を養う。
④大学受験は団体戦は本当。「仲間」と一緒に最後まであきらめない。
⑤勉強の質と量。ミスマッチを防ぐための大学選び。

2年生からは、たくさんの質問が出ました。

その一つに、

「大学生活は楽しいと聞くが、今自分たちは悩みが絶えない。この悩みは大学に行けばなくなるのか」というものがありました。

それに対し、

「今悩んでいることは大学に行っても悩む。人生は一続きというが、人と出会って悩んで自分で解決していくものだから、一つひとつつきあっていくしかない」

というアドバイスがありました。

先輩から力強い後押しを得て、自立へのステップとなった時間でした。