着床前・出生前診断をテーマに白熱のディスカッションを実施!
2025年10月21日 09時00分研究開発部・医学コース・図書館部のコラボ企画
10月15日(水)総合的な探究の時間で、難関大学、特に医学部への進学を目指す生徒の知的好奇心と論理的思考力を高めるため、「医学部受験者入試対策Discussion」がスタートしました。
研究開発部、医学コース、図書館部が連携した企画で、医学コースの3年生約15名が参加しました。
初回テーマは「倫理」と「生命」に関わる問題
記念すべき第1回目のテーマは、近年注目度が高まっている「着床前診断と出生前診断」でした。
参加生徒たちは、事前に図書館部が準備した資料や、研究開発部が収集した最新の情報を元に、それぞれの診断の技術的な側面から、社会的・倫理的な問題点に至るまで、深く掘り下げて話し合いました。
「命の選別と言えるのか」「親の自己決定権の範囲はどこまでか」「医療従事者としてどう向き合うべきか」など、一歩踏み込んだ議論が展開され、会場は終始、積極的に意見が交わされる白熱したディスカッションの場となりました。
参加生徒の「気づき」
参加した生徒からは、この議論が非常に有意義であったという声が寄せられました。
「これまで医療系の話題について深く、自分の意見を持って話す経験がなかったので、大変良い時間となりました。」
「他者の多様な意見を聞くことで、自分の倫理観を見つめ直す良い機会になりました。単なる知識の確認ではなく、価値観をぶつけ合うことができて有意義でした。」
今後の予定
このディスカッション企画は、今後も医学部入試の面接や小論文で問われる、現代医療の重要課題をテーマに継続していく予定です。生徒たちが、未来の医療人として必要な深い洞察力と倫理観を育むことを期待しています。