1年生英語科活動報告 Debate
10月、11月はDebateを行いました。
今回の目標は理由付けと素早く的確に反駁、
まとめのスピーチをすることでした。
命題は「高校生は制服を着るべきだ。」
「高校は生徒に宿題・課題を出すべきでない。」
「子供を育てるには都会より田舎のほうが良い。」
「週休3日制にすべきだ。」
「携帯電話は世界をより良くした。」
「TVゲームは我々にとって良い。」でした。
最初の立論はできても、反駁や結論のスピーチに苦戦していましたが、
回を重ねるごとに上手になっていきました。
さらに練習をし、言いたいことがスムーズに言えるように頑張ります。
In October, first grade students started working on how to do debates in English. They chose controversial topics to discuss in groups. Some of the topics they chose were: there should be no homework, video games are good for us, students should wear school uniforms, cell phones are good for society, 3-day weekends are the best, and it is better to raise a child in the countryside rather than the city. There were three parts to the debate, the construction, rebuttal, and summary. The students were very good at the constructive speech, but the rebuttal and summary were more difficult at first. However, as they practiced, they improved more and more until they were able to quickly respond to one another using English with only one minute to prepare in between. The students were able to practice critical reasoning as well as simple and understandable spoken English with one another. Great job, students!




応援
12月28日(火)本校南体育館にてラグビー全国大会の1回戦(対 高鍋<宮崎>)の応援をしました。
コロナ禍において、花園へ行っての応援には人数制限が設けられました。そこで、生徒と教職員は、本校南体育館を応援会場として声援を送りました。応援団とともにエールを送り、ライブ配信された試合をスクリーンに映し出して観戦しました。(感染防止対策を行ったうえで実施しました。)

「試合開始直後の応援団によるエール」

「試合を観戦する様子」


「応援団長を中心に応援観戦」

「試合終了後もエールを送りました」
1回戦を突破することはできませんでしたが、花園の舞台で頑張った磐城高校ラグビー部員の姿に、会場にいた全員から拍手がおこりました。
ラグビー部のみなさん、お疲れ様でした。そして、学校が一つになる時間を提供してくれてありがとう。
ラグビー
12月24日(金)全国高校ラグビーフットボール大会に出場する本校ラグビー部の出発式が行われました。
校長からの激励の言葉に続き、応援団から校歌とエールが送られました。
上遠野晶太主将と佐藤芳弘監督からの大会での意気込みとお礼のあいさつの後、選手団はバスへと乗り込み、多くの生徒・保護者・教職員に見送られ花園へと出発しました。

「応援団からの校歌とエール」

「上遠野晶太主将からの意気込みとお礼のあいさつ」

「佐藤芳弘監督からのお礼のあいさつ」

「花園へと出発する選手団」
ラグビー
去る11月13日、広野町のJヴィレッジスタジアムで行われた第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会福島県大会で、昨年度覇者の松韻福島を24対17で破り、10年ぶりの優勝を飾りました。
12月27日から大阪府東大阪市の花園ラグビー場で開催される、第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会に県代表として出場します。
本校は第1回戦、28日午後2時15分から宮崎県立高鍋高等学校と対戦します。
10年ぶりのコバルトブルー旋風を御期待ください。
磐城高等学校長

文学
先ほど後発組も無事にいわき駅に帰着し、それぞれ解散となりました。最終日の文学部生徒の作品をご紹介します。
・凩(こがらし)や三井の晩鐘のあおいろ (小野心愛)
・学友がもたれかかった熱のまま飲み干してみたオレンジジュース (髙橋ひより)
・列車待つ人がまばらになってゆく蜜柑とラトブ私を待ってる (小野心愛)
文学部の皆さん、旅行期間中多くの作品をありがとうございました。
後発組の高萩駅出発直後、列車とホームに置かれた荷物との接触がありました。これに関する点検・確認作業のため、列車が10分弱ほど停車しました。到着が予定より若干遅れます。


車窓から富士山が見えました。
旅行団はどんどんいわきに近づいています。先ほど、後発組が品川駅でスーパーひたちに乗り換えました。あと数時間でいわきに到着します。なお、ここまで旅程通りに進んでおり、先発組・後発組はそれぞれ以下の時間に駅に到着予定です。
【先発隊 1・5・7組の予定】
18:00 泉駅着 18:05 湯本駅着 18:11 いわき駅着
【後発隊 2・3・4・6組の予定】
18:55 勿来駅着 19:04 泉駅着 19:09 湯本駅着 19:15 いわき駅着
生徒たちは車内で思い思いに時間を過ごしていますが、寝ている生徒が多いように感じます。やはり旅の疲れは相当なようです。帰着してからは体調の経過観察をきちんと行ってください。
火曜日には全員が無事に登校すること、また、この修学旅行を節目とした「大学受験生」への意識の切り替えができるようにしましょう。
朝練、朝食、出発時間に間に合わせるための身支度と荷物の整頓、慣れてきているとは言え、今日も朝から生徒たちは大忙しです。

最終日の朝食号令は、7組修学旅行実行委員の山口結生さんが行いました。


初めに訪れたのは三井寺です。門の前までガイドさんの案内で進み、その後は自由散策です。おみくじを引く人、映画やドラマの撮影が行われたスポットに行ってみる人、御朱印をもらいに行く人など様々な過ごし方をしていました。三井寺の広報僧「べんべん」と写真を撮った生徒もいました。

三井寺を出発した旅行団は、山道に揺られて比叡山延暦寺に向かいます。時折車窓から見える、琵琶湖を見下ろす眺めに、生徒たちは見入っていました。

残念ながら大改修中でしたが、国宝の根本中堂を見学し、その後は自由散策を行いました。激しいアップダウンにも負けず、御朱印集めをする生徒の姿が印象的でした。バスでお弁当を食べたら、京都駅に出発です。

京都駅に向かう道中、わずかに通りかかった五条大橋と鴨川です。ほんの一瞬でした。

京都駅前でバスを降り、京都駅構内に入ります。

改札前で隊形を整えて…、

新幹線に乗車します。(後発組の写真)
なお、現在のところ、旅程は予定通り進んでいます。
文学
クラス別研修の1日を振り返る、文学部生徒の作品を紹介します。
・朝起きて琵琶湖幽天映したり (H.S.)
・池に落つ樹葉のシーン冬隣 (富岡凜)
・都会でも信号機は信号機だしぼくたちだってちゃんとぼくたち (髙橋ひより)
・石垣の上にそびえし彦根城そっぽ向く君の頬に差す赤色 (春日美紅)
・頭揺れ稲穂も揺れる帰り道微睡む肩に人の温もり (春日美紅)
・寝静まる琵琶湖に開いた黒い穴この愛を不法投棄先 (春日美紅)
・星冴えて琵琶湖に鼓動宿りけり (髙橋ひより)
・指折って数える日にち夢覚めて琵琶湖の上を滑り去る船 (春日美紅)
・凍空や可愛いあの子の毒舌 (小野心愛)
・バス窓とカメラロールはあけておくいつか一人でまた来る日まで (小野心愛)
いよいよ最終日です。今日は三井寺・延暦寺を訪れる予定です。
それぞれのコースの写真をまとめます。各クラスとも、自分たちで計画した旅程を楽しんで来ました。
【1組 近江八幡 琵琶湖博物館】



【2組 石山寺 琵琶湖博物館 石山寺(夜間)】




【3組 ブルーメの丘 近江神宮 琵琶湖博物館】



【4組 長浜・黒壁スクエア ラ コリーナ近江八幡 近江神宮】



【5組 近江神宮・彦根城】



【6組 ローザンベリー多和田 彦根城】




【7組 石山寺 ブルーメの丘 彦根城】



どのコースにも、これらの写真だけでは伝わりきらないエピソードがあるようです。早いものでこの旅行も明日が最終日。生徒たちが将来、素晴らしい思い出として友人と語り合えるような旅の終わりを迎えられるようにしたいと思います。

修学旅行3日目は朝焼けの琵琶湖ビューからスタートです。昨日と同様に、部活動の朝練に励む生徒が多くいました。


今朝もかなりしっかりした朝食です。号令は2組修学旅行実行委員の手塚琉喜君か行いました。その後は身支度を整えてクラス別研修に出発です!
【クラス別研修 2組・7組 石山寺にて】

くぐり岩にチャレンジ!願い事は…?

紅葉を楽しみながら参道を進む生徒たち。おみくじも人気です。
ホテルは8時30分に出発し、現在各クラスに別れて旅程を進めています。各クラスの様子をとりまとめて、またお伝えいたしますのでお待ちください。
文学
昨日に続き、文学部生徒の作品を紹介します。東大寺を振り出しに奈良を満喫した1日を振り返る作品です。
・鹿撫でる女の指のやはらかさ (春日美紅)
・旅先の寺と仏と恋みくじ最大公約数のカワイイ (髙橋ひより)
・カプチーノ一口飲んだ栗落ちた (春日美紅)
・苔むして春日の燈籠銀杏散る (小野心愛)
・夜の鹿鳴きて電線震えたり (H.S.)
・水平線空の明かりに照りにけり (富岡凜)
3日目はクラス別コースです。次回はまた明日の朝に作品を紹介します。
午後は薬師寺と平城宮跡歴史公園を訪れました。

薬師寺本坊主事の髙次様から見どころを教えていただき、薬師三尊像や仏足石などの見学を行いました。生徒の奥に写っているのが「凍れる音楽」の西塔です。

続いて平城宮跡歴史公園です。再現された朱雀門や朱雀大路の大きさに驚くばかりでした。

また、復元遣唐使船が歴史公園内に展示されていました。当時はこの船に150名程度が乗船したという話ですが、はたして…。
以上で奈良を離れ、ホテルのある滋賀県に移動します。移動の車内では、ハードな1日を乗り越えた生徒たちの寝息がちらほら聞こえていました。
ホテルでは楽しい夕食! …の前に「重要な連絡」がありました。

修学旅行期間中に誕生日を迎える3名の紹介です!3組の清野楓真君・5組の小野心愛さん・7組の鈴木碧希君に、旅行団でお祝いをしました。

なお、食事前後の号令を1組修学旅行実行委員の小林大眞君が行いました。食後には部屋長会議を行い、明日の旅程に備えました。
明日はクラス別の旅程で1日を過ごします。どの生徒も十分な休息を取って、万全の態勢で1日をスタートしてほしいと思います。
修学旅行団の朝は早くから動き出します。あたりがまだ暗いうちに集合し、部活動の朝練に向かう生徒が多くいます。

朝練に向かう硬式テニス部員たちの様子です。

こちらはラグビー部の朝練のひとコマ。他にも色々な部活動の生徒が朝練をしていました。

ホテルに戻ると朝食です。今朝は4組修学旅行委員の阿部相太君の号令で朝食を始めました。

生徒それぞれに食事を進め、今日の旅程のためにエネルギーを溜めています。

今日の午前の行程は東大寺~若草山~春日大社~奈良国立博物館~興福寺宝物殿と、なかなかハードな内容です。

道中での紅葉や鹿の愛らしさに癒されながら、どんどん歩を進めていきます。

昼食は2組修学旅行委員の手塚琉喜君の号令で始まりました。

食事会場にはおみやげ売り場も併設されており、食事を済ませた生徒たちは買い物に精を出していました。
午後の旅程は薬師寺~平城宮跡歴史公園です。薬師寺では昨日の講話をいただいた髙次様から、またお話をうかがうことができる予定です。