SIH NEWS

3年次課題探究発表会

5月8日(水)1~4校時、校内にて「3年次課題探究発表会」を行いました。

3年次生全員が昨年度の「地域探究」において取り組んだ内容を1、2年次生に発表し、発表について感想をもらうことで自分の取り組みについて振り返ることと、2年次生にとってはこれから取り組む課題探究についてのテーマ設定などのヒントを得ること、1年次生にとっては今後の探究活動の見通しを得ることを目的に実施しました。

3年次生は先輩であるゴージャスさんのモノマネをしながら発表をすることで聴衆の興味を引こうとする生徒もいたり、理路整然と自分がとったアンケートや資料から得たデータを活用して自分の主張についての根拠を示したり、問いを投げかけて発表に繋げたりと、思い思いのスタイルで発表を行っておりました。

また、質疑応答では素朴な疑問を聞いたり、主張の根拠を確認したりするなど活発な議論もありました。

それぞれが感想を付箋にまとめ、それを台紙に張ることで発表した3年生がフィードバックを得ることができるようにしました。

3年次生はこれからの探究の時間では論文を作成し、その成果をまとめていきます。

今後も磐城高校では総合的な探究の時間などを通して生徒が「本質を探り究める」ことができるように指導してまいります。

ふたば未来学園 未来創造探究生徒発表会参加

5月2日(木)、ふたば未来学園中学校・高等学校で開催されました「未来創造探究生徒発表会」に本校代表として2年次生の佐藤遥磨さん、吉田葵さん、門馬心春さんの3名が参加してきました。

3名の生徒は昨年度の「企業・研究所訪問研修」で取り組み、さらに今年2月に開催された「令和5年度イノベーション成果報告会」で報告した内容をベースに、その成果として、「いわき発信の食のブランドの提案」を発表しました。

発表の際はふたば未来学園中学校・高等学校の生徒やWWLの連携校の生徒、地域の住民や保護者など多くの方々が発表ブースにお越しいただき、真剣に耳を傾け、多くの質問を寄せてくださいました。

発表した内容について、付箋に感想を書いてくださったことで多くのフィードバックを得られ、生徒たちは新たな気づきも得られたようです。

このような発表会にご招待してくださった、ふたば未来学園中学校・高等学校の皆様にはこの場をお借りしまして感謝申し上げます。

今後もこのような外部の発表会に参加することで、生徒のさらなる成長を促していきたいと考えております。

 

2年次総合的な探究の時間「2年課題探究」

4月16日(火)1・2校時に今年度初めの2年次総合的な探究の時間が行われました。

今回は、昨年度末に実施した「探究BASICセミナー」をふまえて、入試期間や春季休業中に個人の興味・関心から”プチ探究”を行い、その内容を新クラスでのアイスブレイクも兼ねて発表するという活動でした。

マイストローの提案や課題(宿題)不要論、民族楽器などさまざまなものをテーマにしてとりあげていました。

生徒たちは春季休業中の課題が多く出される中、調べたり、考察したり、資料を作成したりと、よくがんばってプチ探究に取り組んでいた様子でした。

今年度2年次生は、学校で設定するテーマ(浜通りの人材確保、浜通りの資源活用、浜通りの復興)のいずれかに基づいて課題を設定し、その課題を解決する探究活動に取り組みます。

生徒の探究が、地元地域の良いところの発見・再確認や今後の発展につながることを期待しています。

 

 

3年次総合的な探究の時間「地域理解探究」

4月12日(金)、今年度1回目の3年次総合的な探究の時間「地域理解探究」を行いました。

3年次の総合的な探究の時間では、これまでに行った探究の成果をまとめて発表する活動や活動を整理する活動、進路実現に向けた活動を行います。

この日は、新クラスでのアイスブレイクも兼ねて、昨年行った探究をクラス内にて発表する活動を行いました。

生徒たちは自分が行った探究について、熱心にクラスメイトに伝えようと頑張っておりました。

また、発表を聞く側の生徒も興味を惹かれ、真剣に耳を傾けている様子でありました。

生徒の取組の様子から、磐城高校が学校生活を通して生徒に身につけてほしい資質や能力をまとめた『磐城高校ルーブリック』の項目である「表現・伝達力」や「リスペクトの心」(自他を認め対話を尊重し、思いやりの心を持ちながら共存・協働できる資質・能力)が着実に育っていることを実感しました。

今年度も総合的な探究の時間を通して、生徒の資質・能力を身につけさせる活動を行ってまいります。

令和6年度磐城高校教員研修会

4月4日(木)、令和6年度磐城高校教員研修会を行いました。

講師として、NPO法人カタリバの双葉みらいラボで拠点長をされている横山和毅様と同スタッフの米田若菜様をお招きし、総合的な探究の時間および探究的な学びについて理解を深め、探究学習における生徒への関わり方を学び、教員の指導力向上と生徒の学力向上を図ることを目的に研修会を行いました。

 

 

 

 

 

 

昨今の学びの変革に対応するべく、講師のお二人からの講義やグループトークを通して、総合的な探究の時間および探究的な学びについて理解を深めました。

今後も磐城高校では、教員研修会を通して教員の指導力向上と生徒の学力向上を図っていきます。

なお、この研修会は福島SIHの事業の一つとして行われました。